経営法務は過去問だけでは危険。テキストもしっかり読み込むべし
757 法務、情報、経営を最後の詰め込みと思っていたけど、法務は頻出に絞ってもきついな… テキストは読んだけど今からその知識プラス過去問2周くらいでいけるもんかね。 みんな現時点で法務過去問どんくらい回してんの? んでどのくらいの手応えある? 760 >>757 去年はスピ問6周、過去問3周回して直前の模試はどこと70点超えてたけど、本番は8点加算で44点しか取れなかった 769 >>759 そうなんだよな、解法とかじゃなくて単純な記憶力勝負だと、テキスト詰め込みのが効率いいのかな ...
通勤電車の中で勉強するだけで1次試験に合格できたよ
805 俺は通勤電車の中でしか勉強しなかった。平日も電車以外ではゼロ、週末もゼロだからノンストレスで勉強できた。 4月からスタートして、往復60分×5日×4週×4ヶ月=4,800分(80時間)で、直前1週間だけは毎日カフェで過去問演習やりまくった。 トータル120時間ぐらいで480点取れて一次突破。この調子で二次も突破したい。 806 >>805 なんとスマートな勉強方法。私は会社まで車で10分なので真似できませんが… 480点はすごいですね。120時間で。 その調子で2次突破しちゃってくださ ...
2019年度の地雷科目は「中小企業経営・中小企業政策」
918 6科目そこそこだったけど 中小で、マジ涙目。 特に最初の統計問題が分からない。 というより、覚えられない。 933 中小きついわー 934 またこんなクソみたいな科目を勉強しないといけないと思うと泣きたくなるな 企業数が何割とかそこまで答えさせて何がしたいねん 942 中小が難しいなんて事あるのか 稼ぐために中小わざわざ受験した人も多いだろうに 945 マジで中小、得点調整してくんないかな 殆どの受験生にとって初見の論点ばっかりだっただろ せっかくここまで高得点だったのに、これで足切りは残念すぎる ...
40代、勉強せずに中小企業診断士1次試験を受験した結果w
13 テキストも買わず読まず、過去問を1問も解かずという純粋な無勉です スペックはそこらの私文、40台おっさん、IT関連 経済 48 △ 日経新聞長いこと読んでないな 財務 24 × 簿記でも始めようかな・・・ 経営 46 △ 常識ないマン 運営 63 ○ 販売士の延長かな 法務 32 × ビジネス法務すっかり頭から抜けてた 情報 88 ○ 情報処理のおかげ 中小 29 × 未知の世界 財務と法務が壊滅的だったのは社会人失格だなー 中小の問題見て、再受験はもういいかなと思いました 16 >>1 ...
経済学が難しいって具体的にどこが難しいのか?
329 経済学が難しいって言う人は根本的に頭悪い人多いよな まともな勉強いままでしてこなかったんだなって思う 333 経済学まだ手を出してなくてさ パラッとテキスト見たらリカードの比較生産費説があったんだけど もしかして、大学入試で政治経済やってた人間って多少有利になったりするんか? 337 >>333 大学入試で政治経済受験→経済系の学部進学だけど、有利というか聞き覚えのあることは多いよ。 企業経営、財務会計、経済学は経済経営商学部出身は勉強楽だと思う。 334 経済学は先ず結論を覚えちゃう ...
経営法務が苦手...よい勉強法はない?
750 去年経営法務で8点加点もらいながらも足切り喰らったものです。今年の試験に向けてスピテキ、過去問を再び回そうと思ってますが、それ以外にやっておいた方が良い事はありますか?是非教えていただきたいです。 753 >>750 「それ以外のことをやらないこと」が、やっておいた方が良い事だと思う。 暗記ものが苦手であれば、まとめシートとか単語カードとか 自分にあった暗記方法を実施するぐらいか。 754 >>750 あ、MECE面で、過去問より練習問題集の方が良いと思う。 過去問(本番) ...
科目合格を狙って受験する作戦ってどうかな?
453 働きながら今からこの資格目指すなら今年はまず情報法務中小の1次合格目指せばいいの? とりあえずこの3科目ならTACのテキストと問題集使った独学でなんとかなるかなあ 458 >>453 科目合格狙いはやめた方が良い。 地雷が科目あるから、均して6割目指すのが王道 469 >>458 意味がわかった 翌年は残った科目の6割取る必要があるから、残り2科目残ったとしてそのうち1科目が平均点の低い地雷だった場合、6割超えなきゃいけないのは無理ゲーってことかな? 何だこの試験・・・ 4 ...
マクロ経済学とミクロ経済学はどっちから勉強するほうがスムーズに学べるのか
中小企業診断士1次試験の悩み科目「経済」。受験する年に難化しないといいね 189 初学者です。 経済学が全く理解できないのですが、どのように勉強したらいいですか? 190 >>189 経済学と財務は、ひとつ大きな山となるからな。俺は大した点数ではなかったけど、石川経済やって、経済学がアレルギーなく勉強できるようになった。一度ユーチューブで見てみー 192 >>190 今、レボで勉強してますが、グラフが多く理解できない状況です。 ありがとうございました! 231 >>18 ...
初学で財務会計が頭に入らない。どうすべきか?
中小企業診断士の試験勉強をはじめた人の中で、簿記の勉強したことがない人、基礎知識がない人は財務会計で苦労する。間違いない。 842 初学だけど財務が頭に入らない みんなどうやって勉強してる? 845 >>842 先に簿記2級とビジネス会計2級を受けた。 正しくは、両方受かった後に次のネタを探して中小企業診断士の資格に出会った。 847 >>842 TACの財務会計計算問題集毎日30分 849 >>842 とりあえず簿記3級だけやれば十分じゃないかな。 一週間で終わるから ...
中小企業経営政策の勉強方法
中小企業経営・政策は一番得点源にしやすい科目かも 189 中小政策が全然勉強方わかんなかったな。 みんな直前に詰め込むだけだといってたけど、そこがいまいちピンとこなかった。 ご教授ください。 190 >>189 試験2週間前になったら詰め込むだけ 191 >>189 スピ問を全部覚える 192 >>189 遅くとも3か月前から白書と模試とTAC&TBCテキスト読み込み 確実に80点とれる科目で直前詰め込み60点は愚策 193 >>192 直前つめこみで60が ...