俺は通勤電車の中でしか勉強しなかった。平日も電車以外ではゼロ、週末もゼロだからノンストレスで勉強できた。
4月からスタートして、往復60分×5日×4週×4ヶ月=4,800分(80時間)で、直前1週間だけは毎日カフェで過去問演習やりまくった。
トータル120時間ぐらいで480点取れて一次突破。この調子で二次も突破したい。
>>805
なんとスマートな勉強方法。私は会社まで車で10分なので真似できませんが…
480点はすごいですね。120時間で。
その調子で2次突破しちゃってください!
>>805
1次程度の試験が短時間で受かったことなど何の意味もない
>>805
優秀過ぎて羨ましい。
もし、自分がそれだけ優秀な頭脳があれば、診断士の他にも会計士とかチャレンジしてみたいです。
診断士だけで終わらすのは勿体ないと思います。
>>829
勉強時間が事実だとしたら会計士は持ってるだろ
初学で120時間合格は本物の天才にしか無理
そして二次まで受かったやつが正義
勉強時間なんて関係ないよ、特に合格後は
しょうもないことを聞くけど、40時間で過去問やったとして5年分一周しかできないと思うんだが
初学者ではないってこと?
>>819
知識のバックボーンがなかったならば、あんな話嘘に決まってるだろ
>>819
1次試験が完璧で地頭が良ければそれでいける奴もいる。実務補習で一緒になった奴がそうだったと言っている。
>>819
過去問5年分を1周しかしてない。2日目の科目は4年分しかできなかったけど。
科目免除はなかったけど、実務で多少かじったので入りやすかった所はあったかも。
>>827
初学でそれは凄いね
実務はさておき、免除なしで行くんだから恐れ入った
話持ってるんだよ
短時間、短期間で合格出来て頭良い!凄い!って思われたいんだろ
受かっちゃったらみんな同じではあるけど
1年コツコツやった人、俺はそっちのがかっこいいと思うよ
>>821
あの手のタイプが2次で落ちたら、一番アホだよな
まぁ、診断士試験は通勤中の1時間勉強を4ヶ月続ければ、平日も休日も自宅では全く勉強しないでも合格する資格というのが定着するなw
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part96