80分じゃ時間が足りない
それじゃ、アウト、しかも緊張するから、余計時間が足りなく感じる。それが二次試験
2次試験、マジ難しい
設問読んだ瞬間に、ある程度答えの当たりがつかないと、80分では時間が足りない
そのくらいじゃないと相談対応もできないだろうしね
2次試験ムズイ
こんなん分からん
妖精行くか?
類推多過ぎ
類推解釈力上げるにはイメージクラブ行くことかなあ
二次試験、一次と違って1ヶ月勉強すれば受かります。これマジ。みなさん頑張って!
>>252
そりゃ一部の人間だけだろ
1ヶ月勉強すれば受かる人もいる一方で、何年勉強しても合格出来ない人もいる試験。
事例1~3は聞かれたことにしっかり答える
事例4は問題文をよく読んで早とちりしない
これだけで受かる
去年はそうだった
>>255
どんな資格でもそうだろ
>>255
合格者の方は口を揃えてそう言いますよね。
>>255
当たり前過ぎて何の答えでもないな
試験に合格する方法→間違わずにしっかり答える
選挙に当選する方法→しっかり支持をあつめる
仕事で失敗しない方法→しっかり確認する
>>260
俺は255ではないけど事例Ⅰ~Ⅲに関しては、これが出来ない人が実に多い。
合格レベルに達すればこの事実に気がつくよ。
>>261
なんでこの程度の話を奥義のように語るんだ?
どの試験にも当てはまる話だろ
核心を言いたいなら別のこと言えよ
>>263
奥義のように聞こえてしまったならすまんな。
二次受験生のほとんどが自分では「出来ている」と思っているのに、実際には出来ていない事が多いので書いた。
>>263
要は普通にやってりゃ受かるって話
半数以上は問われたことに答えてないから
・聞かれたことに答える
→そもそも答えが分からないから、トンチンカンな答えになる
・早とちりをしない
→計算系の試験にありがち
二次試験は、ペーパーテストと言うより社長との面談だと思った方がいい。
聞かれたことにどんな答えを返せるか、思考の瞬発力やコミュニケーション能力を見られてると思う。
>>258
>→そもそも答えが分からないから、トンチンカンな答えになる
問題に正解はたぶんない。合格したらそれが見えてくる。
二次筆記合格後は、二次口述→実務補修、そして人によっては実務の世界に進んでいくわけだが、先に進むほど正解のない世界になっていくから。
>>262
よく読めよカス
正解があるかどうかではない
そもそも、分からないってことだ
>>262
思考の瞬発力やコミュニケーション能力を見られているってのは分からんでもない。
でも答えが無いって事は無いと思う。
>>265
答えが分からないとなると、情報を整理して答えを導き出す能力が合格ラインに達してないんだろうな。
1ヶ月で80分の時間処理を身につけられる奴はそんなに多くないと思うわ。
中小企業診断士 2次試験 事例93