よく診断士は合格までに目安の
学者時間が1000時間って
言われてるけど、1次合格だけなら、
何時間くらいですか?
簿記2級
ビジ法2級
販売士2級
ITパス
を持ってる場合は少しは短縮されますか?
>>824
日商簿記 財務会計が20時間短縮
ビジ法 経営法務が20時間短縮
販売士 運営管理が20時間短縮
ITパス 経営情報が20時間短縮
こんな感じかな?
>>824
初学だから2次試験はよく分からないけど
1次試験だけなら300時間勉強すれば合格出来ると思う
俺は今のところ300時間くらいやってるけど1次試験はクリアできそう
>>824
有資格者だけど、偏差値60前後の大卒で、平均は1,200~1,400時間ぐらい、
偏差値70前後の会計士や弁護士とのダブルライセンスで600~900時間ぐらい。
前者は、一次に700~800時間、二次に500~600時間ぐらいの配分。
÷7科目で、一次の一科目あたり100~120時間。
所有資格じゃなくて、より実践的な能力・新鮮な知識に依るけど
・簿記2級:1次 △30~60時間、2次△20~40時間
・ビジ法で:1次 △30~50時間
・販売士2:1次 △50~80時間、2次△40~70時間
・ITパス:1次 △30~60時間
合計で200~350時間ぐらい浮いて、これでやっと1,000時間切るかな、
ぐらいだと思うよ。
>>824
目安時間は保険かけてかなり多く設定しているよ
1次と2次合わせて1000時間だけど6掛けか7掛けした時間が相場かな。600~700時間。
1次試験は300~400時間勉強すれば合格ラインに届くと思う。
500時間以上すれば非効率な勉強方法やDQNでない限り1次試験はほぼ合格している
>>824
それだけもってれば300時間くらいで合格水準まで到達するかと。
>>835
資格を持っていても、試験勉強したことなんて3年で半分近く忘れているからね。
テキストを理解する時間を省けても、焼き直すのに結構時間がかかる。ソースは俺。
>>836
これが実態。
ちな、俺は偏差値59の二流大卒理系で、簿記2.5級・ITパスポートぐらいの予備知識あり、
2年で1,200時間(1次 700時間・2次 500時間)ぐらい。
>>837
ほとんどカブっているから取るんじゃね。
全然格下だけど国家資格だから、MBAにできなくて診断士にできることは多い。
診断士はMBAより敷居が低い分、横の慣れ合い、仕事の融通しあいも強いしね。
簿記2級は財務会計に大分効いてくる
ほかはしらん
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part94