俺は中小企業診断士を取るぞ
社労士に俺はなる!ドン!
いや診断士で一発逆転だ
>>74
だから社労士にしろって
中小企業診断士は高学歴エリートじゃないと意味ないらしいぞ
>>75
社労士のほうがいいのか?まだ方向転換できるぞ
よしみんな社労士について語ろう
中小企業診断士は高学歴エリートじゃないと意味ない
・・・とまでは言わない
商工会議所や商工会の職員だと、それなりに意味ある
でも、現在ニートまたはそれに近いヤツが中小企業診断士とったところで・・・
それより社労士と中小企業診断士どっちがいいんだよ
このままじゃ勉強始められないぞ
>>242
現実にどっちも就職が困難でしかない
今無職なら職業としてやっていける資格を取るべきだよ
>>242
まず働こう
働きながら(←ここ重要)、どうしても取りたい資格があるのなら
仕事と密接に関連している資格(ドカタが仕事なら、鳶技能検定)
を取ろう
>>242
どっちもとれば?
先に取るのは当然業務独占資格
次に名称独占
ただ実際に社労士と相性がいいのは税理士
税理士は無理
この難度で将来性なさすぎ
>>247
社労士と中小企業診断士は将来性どころか今も無いよ
>>247
どうして無理だと言い切れる?
取りたければやってみればいい
だが、働きながら(←ここ重要)やってみることだ
うーんやっぱり中小企業診断士が良さそうだね
俺の頭じゃ社労士か中小企業診断士が限界
>>250
もっと簡単なやつはないのか?
>>251
行政書士とか?
社労士は暗記ばっかだなこれも税理士同様AIにやられるわ
そう
これからはAIにとって代われない技能などを身につけた方がいい
調理師とか、大型トラックとか、ドカタとか、ヘルパーは、
AIがどれだけ発達しても人間がやるしかない
お前ら、そういうの、やれよ
AIも電気がなければ機能しない
よって
電気を管理する能力に長けたものがAIを制す
電験最強
社労士かぁ
俺は登録してるけど、登録してからが勝負よ
いま介護報酬処遇改善加算の勉強してるけど、まぁまぁ難しいねコレ
俺んトコのSR組合は今年の年更4/30までだし、顧問先は外国人技能実習生使うって言ってるし、大変だわ・・・
リクナビなんか見てると就職に強いのは会計、語学、ITスキルかなあ。士業の募集はあんまりないから独立開業がメインになるだろうねえ
>>447
そもそも士業の連中はリクナビ(笑)なんか使わないよw
中小企業診断士、税理士とかは見るだろ
行書、社労士、司法書士、弁護士は開業しか道なさそうだけど
>>449
士師業の人は開業しない人もリクナビ(笑)なんか見ねぇーよ
リクナビ(笑)は一般人向け
士師業の人はそれぞれ専門の求人サイトがある
>>449
そもそもリクナビ(笑)は新卒学生が強みだぞ
一般の転職者ですらあまり使わん
中小企業診断士とったらリクナビ登録してみるぞ!
転職市場で中小企業診断士なんぞなんの価値もない
中小企業診断士取るより、一橋か神戸大学を出て就活した方が早くね?
オッサンなら、診断士取っても就転職は厳しいっちゃ厳しいが
中小企業診断士と社労士どっちにするか迷うな~
>>578
どっちもクソ
なんの役にもたたない
>>580
社労士は行政協力で総合労働相談員として監督署で働くことができる
役に立ってないかい?(笑)
>>582
行政協力いいな
一般人が先生て呼んでくれるんでしょ
>>589
さすがに社労士を先生呼びするやつはいないわ
先生と呼ばれるのは最低でも税理士以上だろ?
>>580
中小企業診断士は商工会や公庫等で開業支援ができるなぁ
あ、お前は馬鹿だから役に立てる方法が思いつかないのかwww
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part42