去年経営法務で8点加点もらいながらも足切り喰らったものです。今年の試験に向けてスピテキ、過去問を再び回そうと思ってますが、それ以外にやっておいた方が良い事はありますか?是非教えていただきたいです。
>>750
「それ以外のことをやらないこと」が、やっておいた方が良い事だと思う。
暗記ものが苦手であれば、まとめシートとか単語カードとか
自分にあった暗記方法を実施するぐらいか。
>>750
あ、MECE面で、過去問より練習問題集の方が良いと思う。
過去問(本番)は、試験範囲のうち一部の重要論点が抽出されたもの。多年度で重複もあり。
練習問題集は、試験範囲をなるべく取りこぼし無く網羅し、重複せずに羅列しているものだから。
>>754
受験戦略としては不合格まっしぐらだと思うがどうか
>>756
ん?どの辺が。実際、俺はこれで受かっているが。
過去問じゃなくて練習問題集が良いというのは1次試験だけな。
スレチだけど2次対策(事例IV以外)は過去問の方が良い。
模試と本番では、作問の作り込み・クオリティが全く別物だから。
>>757
それは俺も思った。
>>750
ビジ法2級で80点以上。
ビジ会2級で合格点。
この程度の学力がつくよう勉強しとくと良いよ。
>>751
そもそも去年の法務のどこが難しかったの?
英文・相続・パブリシティ・委員会割合とか解けなくてもいい問題はあると思うけど、他は普通だったじゃん
それで28点以下ってなにごとよ、対策とかの前に勉強不足でしょ
>>757
お前程度の素人がぼさくな
予備校の講師が批判してるもんだぞ
お前の言う狭小な偏見が予備校の講師の見解より正当性があるなら、その根拠示せ
カスが
>>763
お宅さん、751?何怒ってんの?笑
>>763
俺去年の一次試験、平均7割超で合格してるよ
去年の法務で60点もとれない方がカスだろ、激怒しちゃって病気かお前笑
>>767
去年一次二次ストレート合格したけど、法務で点数が取れなかった人をバカにする気には全くなれないな
テキストや過去問での勉強によって点数が取れたと思えた問題なんて数える程しかなかった
>>768
表面だけ勉強するからでしょ
なにが債権者を害する行為なのかとか決算書の本質理解してれば解ける問題だったり、DCF とか財務の知識で分かる問題もあったじゃん
>>770
本質を理解するのは大切だとは思うけど、ちなみにどうやって勉強しました?
テキスト以外の本とかも読んで勉強しましたか?
>>771
ちゃんと解説読んだり、都度ネットで調べたり出来るやん
法務60点取れとは言わんけど、28点以下(足切り組)はどう考えてもおかしい
>>775
都度調べると断片的な知識になりそうで
なんか本質を理解できないというか
ちゃんと本読んで本質を掴んだ方が良い気がしたんだけども都度調べる感じでいいのか
>>776
少なくとも「テキストで読んだ気がする」ってのと「自分で調べたことがある」ってのは全然違ってくる
俺は法務で言えば、監査役会や監査等委員会らへんの知識があいまいだったけど監査等委員会が設置できるようになった背景、メリットとか調べて頭に入ったよ
別に苦手なとことか曖昧なとこだけ調べればいいんだし、都度でいいよ
>>770
>決算書の本質理解してれば解ける問題だったり、DCF とか財務の知識で分かる問題
言いたいことはわかるけどそれ経営法務の範囲外ね 要綱の記載内容から外れてる
協会は科目合格を可にしておきながら他科目の学習前提の問題を作るっていうはいただけない
>>778
債権者保護手続きや詐害行為、DDは別に法務の範疇だよ
ほかの科目も充分に勉強してればその知識がヒントになって正解できるいわばラッキー問題ってだけだわ
>>782
一般的な法務かどうかは言ってない
要綱に「経営法務」の範囲として書かれてないって言ってるだけだよ
範囲外も出るっていうならそもそも範囲を明示するなって話
>>783
どこが?要綱ちゃんとみていってるの?
その他経営法務に関する事項っていう大きな範囲があるじゃん
債権者保護手続きもM&Aに必要な最低限の知識も充分必要な知識じゃない?
ちなみに、毎年あまり中小企業診断士に求めても仕方ない問題があるのは認めてるよ
751です。皆様レスしてくださり、誠にありがとうございます。
仰る通り、勉強不足なのは当然否めません。TAC模試で8割取れていた謎の自信もあり、ひたすら表面的に暗記しかしていませんでした。
その結果、本番での対応力が全然出来ていなかったと反省してます。今年はスピテキ・過去問で理解を深めながら暗記をしていこうと考えていました。
残る科目は二科目ですが、保険も含めて三科目受けようと思っています。経営法務では科目合格にいかないまでも最低50点を取れればと考えています。
前提の話が抜けており、すみませんでした。その上で、スピテキ、過去問だけで良さそうでしょうか?レスに挙がっていました練習問題集、ビジネス法務辺りも有効そうでしょうか?
スピ問過去問だけで合格した人は山のようにいるから
その本だけで情報量が少ない事はないんだろう
本の問題より勉強の仕方の問題だろ
>>764
勉強の仕方というより、試験の難易度のバラツキが大きくなった気がします。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93