開示請求出したけど、一体何点だったんだろ。一次二回も落ちて勉強400時間くらいやったけど、二次は一発合格。50時間しか勉強やってねーよ。よーわからん試験だ。
>>44
答え合わせはしたのかい?
答え合わせしててよーわからんのなら事例4で受かってるケースじゃね?
>>44
五十時間で合格とはすごいね。
多年度なんて数百時間か千時間は勉強しているのに。
ホントに何なんだろうね。この試験は。
>>47
多年度は元々自説をひけらかすクセが強く、勉強すればするほどクセがますます強固になるのでいつまでも受からない。
勉強が逆効果になっている。おそらく性格が変わらないと一生受からない。
ストレート生は素直でクセがないからすんなり受かる。
>>48
偏見。ストレートでもヘンコではムリと思うが岩鬼みたいな打率な奴でも当たればホームランで合格する。
>>50
多年度の解答複数人見たら偏見じゃないことが分かる。ブログで明らかにまぐれあたりで受かってた人いたな。
>>48
性格は変えられないが「やり方」は変えられる。問われている事にどうしたら正面から返答できるかを「考える」練習をするわ。
>>66
勉強のやり方が間違っていると思うよ。
受験勉強まともにやらなかったorアホ大学な奴だと特に。
深読みせず、素直に与件と設問に当たれば合格かも。
勉強すればするほど、深読みしたり、とんがった解答しそうやね。
二次試験合格者が、今年の一次と二次の試験受けてストレート合格するのは、平均合格率4%の少し上の5~6%位で、合格者だからと言って100%にはならんでしょう。
そんな試験です。
3回落ちた多年度生だけど、いまだに2次の総勉強時間が1回目の人と変わらない。問題を深読みしたくてもできない。解答のマスが埋めれない。
俺みたいな二次の勉強が嫌いな多年度生もいるべ
中小企業診断士 2次試験 事例92