過去問残り5年分やるよりスピ問とかの演習問題した方が効率が良さそう
>>386
本気で言ってますか?
スピ問と過去問のレベル差は激しいです。
スピ問は基礎を固めるには良いと思いますが、本試験には通用しないでしょう。
>>386に同意だわ。
>>389のいうとおり、過去問とスピ問はレベル差・全く別物というか、用途が違う。
本試験で確実に60~80点を取れるようになるために、教科書の内容がきちんとインプットされたか、抜けを確認するには圧倒的にスピ問の方が知識をMECEに埋められる。
過去問複数年分は、ダブりや抜け、二度と出ないような問題や、学習効率を考えると捨てるべき問題が多い。
診断士試験は学校の試験と違って「学習要綱で教えた範囲・教科書の範囲でしか出ない」のではなく無限に広がる関連知識の中から出題される。
過去問で100点近くを取ろうと思ったら、80点を取るために2割の時間、残りの1x点をとるために8割の学習時間を要すようなイメージ。
1次過去問は、現在の到達点を数値化するために使うもので、1次の学習手段としては不適当。
>>390
あまり説得力を感じません。
スピ問はやはり初期勉強用。
学習の中心は過去問では?
>>392
まあ、学習方法なんて自分で納得しなきゃ出来ないので
やりたいようにやってみたら良いわ。
1次は>>391と似たようなやり方で、
2次は、逆に過去問のみ(を、ふぞろい採点)で
俺は効率的だったと思うから。
>>393
スピ問が中心で合格した人は凄いと思います。
インプットがしっかりしているのと元々、ポテンシャルが高いのでしょう。
アプリのスピ問回して、正答率悪いのを潰す。過去問は一週のみ。
これで一次二年連続受かってるから、スピ問も悪くないよ。
どうにも覚えられないところはネットとかで調べて理解を深めるのも重要。
スピ問3週、スピ過去問3週して初めて手を出す代物だと思うぜ。>同友館の過去問完全マスター
後は模試を受けて、それも3週するとか。過去10年の過去問をやる意味を全く感じない。そういう資格だしな。
>>395
は?
意味不明。
過去問が10年分になっただけだろ?
普通に同友館の過去問完全マスターに取り組むべきだろ
スピ問www
普通に過去問やれよ
スピ問派が沢山いて驚き
スピ問中心では歯が立たない
同感。スピ問は回す価値ない。
スピ問良いじゃん
基礎を怠ってはいかん
アプリで出来るのもいい感じ。過去問は5年分で十分。繰り返し出題されているところを重点的に学習。
今まで出題のなかった問題は、捨て問かスピ問程度の難易度でしか出題されないからスピ問で十分。
>>407
最近の問題見てるか?
スピ問では絶対に通用しない
回し者としか思えないぞ。
いい加減なこと言うなよ
>>408
2015年、2016年と俺はスピ問アプリで受かったぞ。過去問はtacの2014年のを中古で買って一週だけ回した。
2017年は受けてないので知らんけど