事例①
第1問
【理由は①ニッチ市場は競合が少ない②主力取引先への依存を脱却、経営リスクを分散③ニッチ市場を対象に技術開発を行うことで、独創性のある自社の経営基盤となる技術を育成し、差別化を図り、付加価値向上を図る為。】
第2問
設問1
【理由は研究開発型企業であり、社員の9割は技術者。最終消費者向けの場合顧客応対部署の創設や販路開拓が必要であるが、管理者不足であるうえに、営業人員が捻出できない為対応できないから。生産部門なく、委託販売である。】
設問2
【以前の事業は、主力取引先に依存、国内大手電子メーカー向け電子機器を製造し、売り切り型。新事業は①複写機の再生品やトナー等の消耗品を販売②メンテナンス行う事で、関係性途切れず、経営リスク分散し、収益拡大。】
第3問
【目的は①事業部制組織にする事で、意思決定を迅速にする②マネジメント能力を強化することで、後継者や管理者を育成③今後のコア技術の開発に注力。能力・士気向上させ、情報共有を図った。】
第4問
【取り組むべき内容は①社内研究開発発表会を開催②大学やメーカーとの共同プロジェクト推奨③学びたい分野の講師を呼び、社内教育実施④博士号を持つ新卒採用。以上より独創性維持し、離職防止し、士気・能力向上図る。】
試しにこれの採点を…
>>138
C評価と思います
>>138
体言止めやめてしっかり接続語使った方がいい
>>138
62点では?
>>138
Cに近いBと見る。
問3で盛大にコケ、問4.で死んだと。
>>138
全体的に、文章構造が悪く、与件や文脈と関連性の無い唐突なキーワードに違和感が大きいです。
第1問 9/20
②は与件に無く、③は因果関係が不明瞭です。
第2問 設問1 8/20
対応できない→何に? 委託販売は与件に沿ってません。
第2問 設問2 7/20
関連性途切れず→何の? 経営リスク分散・・は特性の違う事業に取り組んだことによる効果ですが、問われているのは違いを明らかにすることです。
第3問 10/20
第4問 12/20
46点と採点しました(MMC的に)
>>138
「事業部制組織」とか、明確に読み取りが間違ってるのに
なんで70点なんだ?
70点と言うのが嘘じゃないのか?
>>224
逆に言うと、30点間違ってる。
>>226
30点の減点で済むレベルの解答では無いように見える。
h30の事例1は、事例4より難しいと感じた人も多かったみたいだし、大きく点数操作されたんじゃないかな。
>>224>>227
こいつはAやっちゃ駄目な答案だよな。
おそらく56点の答案と見比べたらなんで?ってなると思う。
体言止めとか「を」の省略が読みにくくなることがわかりました
文章になってない。ただの言葉の羅列を採点しなくちゃならない採点者は大変だな。
おしい!
先程の解答でAの70点でした。
確かに3,4問目で点数を落としたと思います…
あえて接続詞は使いませんでしたし、文章にする気もなかったです。与件文から類推されるものを書く、あくまでテストなので、綺麗に書いて、外してしまうリスクは避けたかった。
委託販売だと思ってました!与件文に、信頼できるパートナー企業に販売を委託と書いてあったので…
過去のふぞろいに、主力先から依存脱却を、経営リスクを分散という書き方にして、加点されていたので採用しました(汗)
>>149
キーワードが書けているので、Aだろうけど、60前半かな?と思いました。失礼しました。
やっぱり、キーワード盛り込みを意識されましたか?
>>149
第4問は満点に近い
その他は10点×4で40点
計58-60点じゃね?
どうやったら70点になるんだよ
キーワード盛り込みを意識しましたね(汗)
書いてないものは採点できないですし、恩赦も受けれないので。
一次試験後に初めて二次試験の問題を見たので、残り2ヶ月だけで文章で答えるレベルまで達せられないと考えました。
152さんがおっしゃるように、TACで学んで、ふぞろいで過去問分析をしました。
ふぞろいで過去問を解いていくうちに、こう聞かれたら、こう答えれば点数がつくだろうという予測がついてきたのが心強かったです。
>>157
ありがとうございます。
どんなにきれいな読みやすい文章でも、
キーワードが抜けていたら、問題に答えてないですよね?
H30の70点超再現答案を探そうと思っていたので、
あげてくれてありがたいです
>>157
同じようにTAC+ふぞろいで合格したけど、失礼ながら70点も取れてる解答には見えなかったw
これで70点なら経営診断って一体何なんだろうかw
事業部制と勘違いしてる設問も14点ぐらい取れてそうだしw
>>159
これで70点って、読みにくいから?
俺は、某勉強会で、40点台の再現答案を見たことがあるけど、
理由は、①~、②~とか、因果関係で書かれていたりと、スラスラと読めて意味も分かりやすかったんだよ。
でも40点台。
キーワードが抜けてるんだと思う。
同じ合格者として、あの事例1で70点貰えてこの人物像で合格してるというのが少し嫌。
あの事例1で70点ついたというのが本当に衝撃。
事例2は文句なしだけど、事例1の設問1なんて文章になってないレベルなのに・・・。
>>201
いちおう競争戦略のキーワードは盛り込まれてるな
特に大手と競合しない、多数手掛けることで経営リスクの分散、差別化と付加価値向上など設問要求に沿った解答はできてる
文章全体で見たら10点でもキーワードだけ見たら15点なんだろう
中小企業診断士 2次試験 事例92