働きながら今からこの資格目指すなら今年はまず情報法務中小の1次合格目指せばいいの?
とりあえずこの3科目ならTACのテキストと問題集使った独学でなんとかなるかなあ
>>453
科目合格狙いはやめた方が良い。
地雷が科目あるから、均して6割目指すのが王道
>>458
意味がわかった
翌年は残った科目の6割取る必要があるから、残り2科目残ったとしてそのうち1科目が平均点の低い地雷だった場合、6割超えなきゃいけないのは無理ゲーってことかな?
何だこの試験・・・
>>469
受かった科目を次年度受けても構わない
初年度落とした科目だけしか次年度に受けられないわけではない
結果を見て次年度の戦略を立てればいい
つまり、多くの科目を受けた方が合格する可能性が高い
得点源の科目は毎年受ければいい
ただ、どうしても初年度に7科目受けるのはキツいならば、やはり暗記科目から受けることを勧める
2次試験に関係の無い暗記科目を複数年度も勉強していられない
>>476
地雷問題抱えながらも2次対策を考えると受験科目減らしておいたほうが無難ってことか
経験したことのないタイプの試験だなあ
>>477
やっぱり複数年に渡って受けるなら、TACの方式が王道ってことかな
独学だけど頑張ってみるかー
いまからでも7科目頑張りや
>>454
TACの1.5年コース見ると2019年は上記3科目の合格目指すコースになってるからそれくらいが限界なのかなと
二次試験も考えて、順番的にはこの3科目からやるのがいいのかなあ
1日3時間プラス週末10時間の勉強で、週あたり25時間。月に100時間オーバー。あと5ヶ月半でざっくり600時間。まだ間に合う
今ならなら一次試験七教科ギリギリ間に合うよね
>>459
100~200時間もあれば何とかなる。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93