
初学者です。
経済学が全く理解できないのですが、どのように勉強したらいいですか?
>>189
経済学と財務は、ひとつ大きな山となるからな。俺は大した点数ではなかったけど、石川経済やって、経済学がアレルギーなく勉強できるようになった。一度ユーチューブで見てみー
>>190
今、レボで勉強してますが、グラフが多く理解できない状況です。
ありがとうございました!
>>189
TBC 2016年度の経済学の動画を見て内容を理解。その後スピ問と過去問の繰り返し。で、何とかなった。
わからないことはググればネット上に情報はたくさんある。
マクロとミクロはどっちから勉強するほうがスムーズに入れる?
>>191
まだどっちがどうとか、理解できないていない状態です。
分かりやすいマンガみたいなのがあれば、スムーズに理解できるのかもしれませんが、時間の制約もあるし、過去問やって暗記するほうがいいのか悩みます。
>>193
経済と財務は理解しておかないと難易度が高くなったとき40切りもあるよ
初日の午前中でまた来年というのはキツいからしっかりやった方がいいよ
>>193
経済を過去問で暗記とか話にならんでしょ
診断士の経済なんて簡単なんだから理解できないとヤバい
>>195
初学なら最初はわからなくて当然でしょ
どうやって簡単レベルになったか教えて下さい
テキスト以外でも勉強しました?
>>196
YouTubeでわからないことは都度検索すればよいのでは?
あと経済なんて限定された条件下の話なんだから、極論で考えて連鎖的にどうなるか思考すれば分かるよ
俺も経済ワケワカメだが、初めて簿記を習った時と一緒だと思うている
必死に勉強してたら急にわかる時が来たと記憶している
YOUTUBEにはいろんな解説動画が上がっている
>>197
参考になります
じゃあ必死にやるしかないな
いつかわかると信じて
>>199
イチからだったら経済だけで合格レベルまで半年くらいかかるから、科目合格狙いにするなど考えたほうがいいよ
>>200
それ中卒レベルだろ
思うんだがこの1次って平均で60点以上とる話だから下手に得意科目だけ合格しちゃうと翌年きついよな
苦手科目だけで60点以上取らないといけないから
7科目漫勉なく勉強して得意科目で苦手をフォローしたほうがいい気がする
>>202
そういう時は、合格した科目を含めて再度受験すれはいい
合格した科目は翌年に受けてはならないという規則はない
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93
