
初学だけど財務が頭に入らない
みんなどうやって勉強してる?
>>842
先に簿記2級とビジネス会計2級を受けた。
正しくは、両方受かった後に次のネタを探して中小企業診断士の資格に出会った。
>>842
TACの財務会計計算問題集毎日30分
>>842
とりあえず簿記3級だけやれば十分じゃないかな。
一週間で終わるから時間もとられないし。
最低限の仕組さえ覚えておけば大丈夫だよ。
あとは中小企業診断士の問題に取り組みながら一つ一つ覚えていけばいいと思う。
どのみち簿記一級までやっても、ファイナンスは一から学習する必要あるから。
>>849
連結まで見るから2級ある方が良いと思う。
>>850
時間があればその方がいいですね。まず間違いなく。
ただ、質問者さんが初学だったので、2019年度のストレート合格なら時間的な制約から厳しいかなと考えました。
>>842
財務は根本的な事を理解しないと、ちょっと捻られただけでパニックになるから、財務三表の薄いのを読んでからやった方が良い。
財務できないと資格取ってからがしんどいぞ
だよなぁ
何か動画とか無いかな?
初学者は先に簿記2級をやってからの方がいいよ、とアドバイスしても回り道、無駄だと噛み付いてくるやつが必ずいるが
最終合格するレベルになるにはどっちにしろ2級程度の知識が必要だから結局、勉強時間は変わらないんだよ
>>846
なるほど
参考になります
真面目に簿記やろう
まあ、会計は捨てて財務(ファイナンス)だけに絞って足きり回避と割り切るのも1年目ならありだと思う。
ストレート合格を狙うなら捨てるところは捨てる、というのも作戦のうちだし。
捕らぬ狸の皮算用はしないほうがええ
初学者こそ、一通り7科目勉強して、得意不得意を判断するところからだと思う
要は、8か月後の1回目本番は落ちて当然という自覚から
もっというと、6月末~7月初頃の公開模試を見据えて勉強して、科目別実力を判断してからが本格的な勉強と考えたほうがええ
というのが私の持論(2次落ち出戻り)
>>853
参考になります
結局、ある程度簿記もできないと後々苦労するんですね
二次試験に受かる実力がつくような勉強しないと駄目だな
参考までに。
簿記では、実際の取引をもとに記帳し(仕訳)、その記帳した資料を再仕訳したり集計すると貸借対照表と損益計算書。
この一連の「作る作業」のルールと手順を学ぶ。
ビジネス会計では、財務三表をもとに会社の経営状況を分析する「読む作業」のための公式や閾値を学ぶ。
その上で読む対象となる残りの一表であるキャッシュフロー計算書を「作る作業」のルールと手順も学ぶ。
各々2級までだとファイナンスに関しては少し弱めだけど、両方身につけてからだと中小企業診断士対策レベルの知識インプットは7割完了。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
