
かろうじて仕訳程度に簿記の知識があるので財務から始めて他はまだなんだ
みんなどうやってんのかなって
自分は簿記を昔やってたから一次試験の財務対策がほぼ必要なかったけど簿記知識ゼロの人が、いきなり中小企業診断士の財務のテキスト読んでも
理解できないだろうし2次の事例4はお手上げになると思う。
だから、簿記2級だけは先にやっておいた方がいいんじゃないかな?
なんか遠回りな人多いな。中小企業診断士合格のためには簿記検定なんて回り道以外の何物でもないけど
中小企業診断士試験の為とか関係なく、財務会計やるなら簿記2級ぐらい取っとくのが普通だろ
2級の知識がなくても一次試験の財務のテキストがスラスラと理解できるなら問題ない
ただ、それができる人は俺は天才だと思うけど
簿記2級って試験範囲改訂で連結、リース、税効果等やる内容著しく増えて難易度上がったのに、中小企業診断士目指してる奴に簿記2級を勉強しろのアドバイスは不適当だわ。
薦めてるやつって旧簿記2級の感覚で語ってんの?
もしそうだとしても情報がキャッチアップできてなくてコンサルタントの適正として失格。
中小企業診断士に関係なく、簿記二級・TOEIC700・基本情報・経済学の基礎くらいは勉強しといたほうがいいでしょ。
結果として、そういう下地があれば中小企業診断士一次試験は余裕。
簿記3級しかもってなくて、財務会計は48点だったけど中小が86点と高得点で、他のダメなのを押し上げる形で1次試験は合格した。
中小が60点とかなら科目合格3つだけの結果に終わってただけに2次試験向けの実力が全くない。
簿記2級とるなり、もっと財務の勉強やっとけばよかったと後悔してます。
2次試験落ちたら、簿記2級から再スタートして、来年2次試験にむけて頑張ります。
>>451
やっぱ簿記の勉強もした方がいいのか。簿記2級ってかなり難しいよね?
それくらいの知識がないとどのみち受からないか
>>451
俺は今年2年目の二次試験で、保険受験したが財務足切りだったwww
3年前とあまりにも傾向が変わりすぎ。
簿記3級はあるが、そっち系は予想せず、ことごとくやられたwcapm とか、wacc 、NPV、企業価値とか張っていたが。
なので10月21日も事例4で諦念している。
>>451
簿記2級、財務そんなに出ないよ?
>>511
最悪のケースで中小企業診断士落ちたり、諦めた場合に、何か形に残るものが欲しいのではないかな?
1次試験2割、2次試験2割の合格率なら落ちる人のほうが多いわけだし。
まぁこのスレの人らは合格者が多いかもしれんが。
気にするな。
簿記2級とビジネス会計二級持ってるオレも今年は48点だった。
本当、何でだろう。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
