
中小企業診断士って経営学を深く学ぶ試験じゃないんだな。
コア科目の企業経営理論も経営学部1年で習う入門テキストよりも薄い知識で驚いたわ。
有斐閣アルマの経営管理・経営戦略・組織論・マーケティング戦略読んだほうがはるかに体系的な知識身につく
学部生よりも薄い知識で経営コンサルタント名乗るとかインチキくさいわ
>>162
中小企業診断士=経営コンサルタントなの?経営全体をコンサルティングするのと中小企業診断士のやることは必ずしも一致しないけど。
あと「経営学を深く学ぶ試験」ってそもそもそれ試験ではないんじゃない?
>>162
中小企業診断士はジェネラリストだからね
あんたが言うように中小企業診断士だけでコンサルティングなんて難しいよ
だから専門分野や他の資格がないと、って意見が出てるわけで
ただ、専門知識だけ(例えば税理士だけ)でコンサルティングってのも難しいのよ
中小企業診断士でコンサルタントなれるわけじゃないってのはここにいるやつ皆知ってるよ
>>164
つまり診断士のゼネラリストの側面と税理士などの各スペシャリストの専門知識を組み合わせて、初めて中小企業診断士の価値が出るということか。
>>162
一次試験受かったけど、深さは大したことないってのは本当だね。広さはそこそこあるけど、体系的とは言いがたい。
天下り先としての診断協会が作った理念なき資格だと思うよ。資格手当狙いの一リーマンの意見ですけど。
中小企業診断士の最低限の知識=学部生よりも薄い知識で
経営者と話したところでたいして何も変わらないだろ…
経験が一番重要なのは当然だが、そうなると中小企業診断士の価値とは何なのか疑問だ。
>>167みたいに資格手当狙いで目指すなら価値あると思う。
>>172
中小企業診断士試験ってのはPDCAでいうところのPなんだな
それを実行し、フィードバックし、修正を加える
これを実務の中で仕事を辞めるまで続けられる人が億単位の金を稼げるコンサルタントになれる
じゃあ中小企業診断士の資格取らなくても良くね?って疑問に思うかも知れないが中小企業診断士じゃないと得られないノウハウ、知識、人脈、信用というものがある
それを含めてのPである
>>175
確かに試験勉強での直接的な知識よりも中小企業診断士の肩書や人脈は確かに有効だね。
特にコンサルタントなんて誰でも名乗れるから、ぼったくりのインチキコンサルタント
多いからね。名刺に自称〇〇コンサルタントって名乗る奴は基本的に信用してないし。
>>172
こういう心底バカな奴っているんだな
学部生と比べるアホさに呆れる
お前、仕事出来ないカスかニートだろ
>>162
勘違いも甚だしい
勉強したいなら、勝手に好きな本を読めばいいし、大学行き直せよ
知識を身につけるのが中小企業診断士ではない
最低限の知識を備えたうえで、経営者と話し合いアドバイスするのが仕事
生きた知識は現場にしかない
お前はただのバカだろ?何も分かってない
中小企業診断士=経営コンサルタントだとは思ってるけど違うの?
じゃあ中小企業診断士って何をするのかな。ただ名刺に箔をつけるためで、何も改善策(コンサルティング)提案しないなら価値なさそう。
経営を学ぶにあたって一定の到達度を図るという意味では、試験でその知識を図るには意味があるんじゃない?
中小企業診断士はコンサルタント資格じゃないなら一体なんなんだ。
中小企業診断士は経営学をふりかざすお仕事じゃない
企業の収益を高めるのがお仕事
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
