昨年度向けのTACの講座を受講して、今年向けに再受講することなく古い内容で勉強し、今年一次試験に合格できた方はいませんか?
>>30
一次試験でしょ?
中小と法務以外は数年前の教材でも問題ないんじゃない?
>>30
こういう質問って理解出来ない
合格したいなら、投資と時間を惜しむなよ
>>32
私は逆に、一次試験は独学で一発通過じゃないと時間とお金がもったいないと思う。
>>33
それはそう
だから市販書籍で独学一発合格したが
>>30
一次試験落ちるのは演習が足りないから、とか、応用が出来ないから、じゃなくて基礎が理解できてなくて基本的な演習が足りないから、やで。
少なくとも勉強の習慣付けには有効なんだし、ガチるなら通うべきだね。
>>35
お金を投資出来るなら、1次は効率的に学べる予備校は選択肢としてあり
ただ、効率的な分、2次の勉強を早くから始めないと意味がない
個人的には1次独学、2次予備校かな
>>36
なんかそんな気がしてきた
予備校は合わなかった時に時間が勿体無いよな
いい先生とは限らないし
ある程度基礎がある場合、わかってるところも学校行く時間が無駄な気がするし
予備校使った方が時間が節約できるってのがよくわからないんだけど、教えてもらうよりテキスト読んだ方が早くない?
>>37
読んでも内容を理解できない箇所の解説が欲しいんじゃないかな。
大手の体験授業受けたことあるけど、全体に渡って受講する必要はないなと思った。
インプットは基本テキスト読み、本当に理解が進みにくいところだけTBCの動画見た。
一回目の時はTACに通った。
独学だと絶対にサボると思ったし、受験テクニックも欲しかったし。
二回目は過去問廻すだけで十分だった。
三回目は法務と中小だけテキスト買い換えれば十分だろうと傲慢してまさかの財務で足切り。
泣きたい。
二次試験を全部受けたとして、4回も落ちてるのか
保険受験してない仮定したら六年目確定コース
中学・高校卒業しちゃうやん
>>51
二次試験は三回落ちたよ。
今年四回目を受けるはずだった。
最近設問から先に読むというスタイルに変えて模試の結果も出てきたので今年こそいけると思ったのに。
まさか得点源のつもりだった財務で足切りとは。
>>59
1回は権利放棄したの?それで受かってたかもしれないね
>>60
去年は保険受験しなかったんだ。
>>51
中小と法務は法改定とか白書次第なので、少し真面目にやった方がいい。
あとは過去問やって古いテキスト読み返せばいけると思う。
と思ったら財務がダメだった。
あと1マーク。
総合点では420点超えていたのに。
くそ。
>>62
二次対策してるのに財務で足切りはダメだろ
今回の財務で足切りになるくらいなら事例Ⅳも大した点とれなかっただろうから落ちて正解
>>63
ところが事例4は過去3回ともAなのだった。
一次試験も前に受けた二回も80点ぐらいだったし、過去問も70、80ぐらいで推移していた。
それだからこそ油断したと猛省してる。
>>64
そう言う意味なら、イエス。
初年度一次試験合格、二次試験不合格。
二年目一次試験合格(保険)、二次試験不合格。
三年目一次試験受けず、二次試験不合格。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92