
全く勉強に対するモチベが上がらない…
むしろ下がりつつある毎日。
>>204
俺がモチベ上げてやる
H29のストレート合格者数人に話を聞く機会があった
1次終了後2か月で何事例解いたか聞いてみると
多い人で150事例少ない人で50事例
平均すると80事例位は解いたようだよ
俺もあと10日でトータル80事例位は解けそうだよ
さぁ あんたも頑張れ
>>208
150事例ってどういうことだよ
>>208
無職の方ですか?笑
>>208
10年分を4回転とかじゃないかな?
>>211
皆さん会社員ですよ
>>208
1年分が4事例だとして、80事例ってことは、過去問で言えば20年分…
そもそも無理だと思うし、量をこなす勉強が正解だとは思えません。
>>208
今、70事例位で 「トータル」 で80事例ではないの?
こういう読み取り。
60日で150事例って、1日平均2.5事例だから解答時間だけで200分だよね。
模範解答と解説を読む時間も入れたら300分くらい? その3分の1の50事例ならまだ理解できるけど…
>>214
骨子までとか、一度解いた事例は短時間の確認だけとかなら、累計150事例も可能なのでは。
解いた事例の数自慢してどうすんだ
筋トレじゃねーんだぞ
正解すら分からないのに
過去問3年×4事例でストレート合格する人もいるし、
ベテ100事例で落ちる奴もいる。
とはいえ、ある程度の問題量をこなすのは、必要な事だとは思うが、個人的には、過去問5年分をやり込んだら、合格レベルには達すると思っている。
>>219
過去問3年分を1周弱やった。
乗らない時は解説は縦読みで終えたり、ケータイいじりながら解答したり。
問題の形式はわかったから後は計算練習と暗記頑張る。
中小企業診断士 2次試験 事例84
