
中小企業診断士2次試験は合格率20%だから勉強を続けて、受け続けてたらいつかは合格する
中小企業診断士に合格しても、資格取得が目的で中小企業診断士として活動する気がないなら
会社の奨励評価以外ただの自己顕示欲を満たす道具にしかならんからな
資格取得しか目的がない奴ら見るけど合格しても実務補習とか金かかるのにどうするんだろって思うわ
>>13
役に立たない奴ほど自己啓発で会社の金使って資格を取りたがる、と
どこかの会社の役員がボヤいてたな
独立する気が無いとそうなのかもしれん
>>15
会社の出世コースから外されたから自己啓発してるんだろ。
中小企業診断士的に言えば同族企業で恣意的な人事が行われ、能力ある人物がスラック資源とされたため、社員の側はそれを不服としつつも転職できない事情があるため、会社の資格支援制度を利用して会社に嫌がらせしつつアピールをしている、とか。
>>15
中小企業診断士受かったら、役に立たないじゃなく生かせないお前が悪いと言ってやろう。
>>15
それただのぶら下がり役員じゃね
ごますりで上にあがったような無能がよく吐くセリフだぞw
受かって良かった事、ありました?収入が上がったとか、転職できたとか
>>88
一番良かったことは、「自信がついた」こと。
中小企業診断士持っている、持っていないとでは、こんなにも周りからの評価が違うのかと思うくらい、周りの反応が変わり、結果、それが自身の自信になっている感じかな
派遣やバイト、3K社員などを歴任し、人生逆転狙って、中小企業診断士を取得
今は給料安い支援機関に転職
まだ人生逆転とまではいかないけど、転職前に比べたら、人脈が圧倒的に増えた。
また様々な中小企業診断士や士業と仕事することで、だんだん受験生の時には分からなかった中小企業診断士の世界が見えてきた
楽しそうだし、それなりにやれそうな感じなのでいずれ独立するつもり
3Kの時にはなかった夢や目標が、比較的現実的に達成できそうなので、中小企業診断士とって良かったよ
でも、それ言っちゃうと中小企業診断士の勉強してる人の大半はそれ系じゃまいか?
明確な目的があって取得を目指してるというよりはどちらかってーと現実逃避型の勉強が多いと思われる。
- 会社内での評価やポジションがイマイチだから
- 将来の漠然とした不安への備え
- 人が遊んでる時にあえて自己啓発してる自分への陶酔
- 一目置かれたい、箔をつけたい、すごいって言われたい
大体はこのどれか。
お前らもどれか1つには当てはまるだろう?
ちなみに俺は全部に当てはまるよ。
>>22
白髪のオッサン達がいまさら一発逆転は無理だしな。
相応の地位にある人には、交際の犠牲等、この勉強を続けるのは難しい。
・家庭の上の都合にして極力、定時に退社する
これを実践しましょう!
こういうアドバイスすると9割以上の方が「無理!」と反論すると思います。ですが、私の経験上、大半の方が実践可能です。
断る勇気と帰る勇気をもつ!
>>22
一応仕事に役立てようと受けたら落ち続け、辞められなくなった口だ。
>>95
この資格、諦めなければ必ず受かるらしいよ。
中小企業診断士 2次試験 事例84
