不揃いも過去の合格者から何冊か貰った。今読んでる最中。
無駄話が多い。
朝起きてコーヒー飲んでどうたらこうたら、自分の特性がどうたらこうたら...
そして挿絵の似顔絵の気持ち悪さでとどめを刺される。
取り敢えず過去問を自分なりに解いてみるしかないのかね?
>>746
もし今年落ちたら
来年合格者が主催しているセミナーに参加してみれば良いよ
いろいろ参考になるよ
>>748
ありがとさん
例えばどんな名前で検索すればいい?
経営法務上げ底のズル合格だから正直今年は自信がないので
>>749
俺がセミナーで聞いたり見たりしたことはブログや本に載ってない
>>750
ネットで読むのではなく参加する方法や開催場所を調べたい
>>751
- ふぞろい
- 一発合格道場
- タキプロ
で検索してください。
それらのサイトにセミナー開催情報があるよ。
>>752
ありがとうございます。
できればストレートを目指したいです
>>753
H29ストレート合格者の中に2次対策を開始したのが1次合格発表後と言う人がいたのでまだ十分間に合うと思います
お互い頑張りましょう
>>754
地頭がいいんでしょうね そしてセンスもある
羨ましいです
頑張りましょう
>>746
> 不揃いも過去の合格者から何冊か貰った
> 無駄話が多い
> そして挿絵の似顔絵の気持ち悪さでとどめを刺される
わかるww
忠実な再現答案と、その評価(点数)の証拠画像があればよくて、付け足すとしても3行程度の補足やコメント等で十分なのにイタいハンドルネームをひっさげてグダグダと持論を語り合うチャットが何ページにもわたって掲載されててほんとウンザリする。
執筆者全員、合格に酔いしれてる感が伝わって正直読むに耐えない。
あと、そもそもお前ほんとにそんな解答書いたんか?と。
>>758
今年の春に「ふぞろい」のセミナーに参加しました。
本そのままの雰囲気で、イタいハンドルネームで呼び合ってました。
2度といきませんでした。
ああいうのがフレンドリーでいいと思う人もいるのでしょうが、私には合いませんでした。
>>788
すごくよく分かる。
>>788
ふぞろい買ったけど読むのが苦痛で勉強進まない。
しかもそんな人たちがリアルでもそのままなんて、もはや診断士のイメージ悪くなってやる気すら削がれた。
>>791
私は反対だな。
読みやすくていい。
大抵の対策本が解法一本槍なのに対して、ふぞろいは陥りやすいワナや失敗が記載してあって参考になる。
>>791
合格者の人的資源とノウハウを最大に利活用した、出版社の戦術勝ちと思うが。余計な情報もあるものの、再現答案の比較は役に立つ。
だが、ああいうことは余程自己顕示欲が強くないとできんなw
>>810
あれ、再現答案載せてる人たちはきちんとした原稿料とか印税もらってるのかな?
謝礼なしってことはないと思うけど、はした金で素材もらえたら、出版社はぼろ儲けだね。
>>858
ふぞろいで、合格者の一日とかの細かいプライバシーを載せるのは、執筆の動機付けを兼ねた、出版社の合格者へのオマージュ、サービスなんだよな。
謝礼はあるんだろうが、知りたくもない情報まで載せて読者よりも合格者に顔向けしている部分が不興を買うんだと思う。
>>858
俺の解答はふぞろいに載ってるけど、謝礼や原稿料はないぞ
解答が載ってるだけの人は誰ももらってないと思う
お返しは、俺の解答に対するふぞろい流の採点と講評
>>892
情報ありがとうございます。
素晴らしいお返しがもらえて、よかったですね。
>>788
ふぞろいとして会うときは必ず半値で呼び合うルールにしてんだろうね、企業内の人とかいるんでしょ?
ふぞろい読んでたら、関西弁の奴がいちいちウザいわ。発言内容も馬鹿丸出しだし。
それであんな構成になるんだと思う
ふぞろいは出版社もボランティアみたいなもんでしょ
仮に2次試験の受験者が全員買っても当該年度版の売上は1000万(4000人×2500円)くらいだもの
人件費、印刷代、物流費を差し引いたらいくらも残らないよ
中小企業診断士 2次試験 事例82