しかし、二次に数百時間~千時間とか莫大な時間かけて勉強してる人でも、時間かけてる割には解答の質が自分と大幅には変わらないような気がするのは自信過剰過ぎですか?
>>154
センスによる部分も大きいと思いますし、そんなもんかも知れませんね。
ちなみにどこでそう感じたのですか? ふぞろい?
>>155
一発合格云々ですかね?再現答案と点数が書いてありました。
自分が凄いと言うより、勉強時間であんまり差でないんのかなぁと言うか。
基本的には出題者の意図を云々なんでしょうね。
>>154
それは分かる気がする
ただ、2次が2回目の人は訓練してるだろうから、本番での対応力があるんだと思う。
>>157
実際何を千時間も勉強されてるのか気になります。時間に圧倒されゃうけど、そんなにやることあるのかなと思ってみたり。
>>158
もちろんある各々の知識が必要な部分はあるけど、結局似通った解答になるんですかね。余裕で落ちた!みたいな人は相当酷いんだろうか。
>>163
1次試験をパスした方々が受けるのだから、それなりのポテンシャルはあるはず。
似通った回答になるなら、2割しかない合格率が私には不可解だな
現場対応力、細かい記述が合否を分ける?
>>164
過去問解いてから他の方の答案と合わせてみると、あれ?もしかして受かっちゃう?なんて思ってみたりはします。
まあ、自分は不合格だったとしても1,000時間の差はどこにあるのかしっくり来ないですね。まあ、その微妙な差がわかる様になるのが1,000時間の勉強なのかな。
>>165
そうそう、二割の合格率がしっくりこないんですよ。世の中実はそんなアホな人だらけとも思えんし。ましてや、一次受かった人ですからね。
個人的には、知識ある風の解答は得点伸びてない気もしてますが。
>>167
あなたはセンスがあるのでしょう
私はふぞろい等の模範解答には未だ程遠い
2次試験は1次試験とは別の、目新しい知識が必要ではないと思うので、1次試験以上にセンスが問われそう
>>163 ケーススタディを解いたことがないどころか
全然旗違いの三流大学工学部卒みたいなのが予備校に教わったこと以外に全く勉強せずに受験するからだよ。
低レベルが大挙して受験しているから。専門卒とかまで普通にいる。
常識的な学歴職歴要件を入れたら合格率は5割以上になると思うよ。
>>168
やっぱりそんな感じというのも一理あるんですかね。自分もそんな大したことないけど、一次数年がかりとか二次全く意味不明とかはどうも・・・という印象。
就活とかでも学んだ知識をやたら使いたがる人がいたけど、それと同じことが起こってるのかも。
たかが140字程度書かせる単答試験にセンスねえ。
そりゃこんなのが大挙して受験したら合格率も下がるし
養成にしがみつきたくなるわけだ。
>>154 単純で分量も少ない問題だから解答がブレようもない。
君の感覚の通り一通りバックグラウンドを持てば、あとはやりこんでも仕方がない。
本来のケーススタディーはもっと分量があるが
それでも設問が誘導するから回答は一緒。
>>154
80分の制限時間と得意不得意。
後人のを読むと自分も簡単に書けそうな気がする補正を除いてもそれなら受かるんじゃないでしょうかねえ。
それよりセンスだの読解力だのと見当はずれの言葉を振り回して受験者を惑わせて喜ぶ、試験評論家の活動を自粛しては?
あるいは本気でそう思っているなら語る資格ないけど、もちろんコメンテーターとしての職務を全うしているだけだよね。
またセンスだよ。何回言うんだか
ふぞろいの内容を模範解答とか言っちゃって、しかもそれにほど遠いような人は、他の誰よりも頭が悪いと思うよw
センスじゃなくてノウハウと知識じゃね
知識は一次試験でいかに各用語を正確に理解してるか、ノウハウは日本語の書き方と知識の応用法
これができてない奴が大勢いるってだけ
正確に理解と言うよりも因果;適用範囲理由とその結果や利点欠点という形で整理しているか、ノウハウというよりも単文での回答の慣れ
という話だとは思うけど、まあその通り。
だから「ふぞろい」の前提と違って同じような回答になるんだけど?と疑問に思う人もいれば、
模範解答にたどり着くのはセンスであって、あなたは鋭いから様々ある中からベストな回答を見つけだしてしまうが自分はまだまだ精進ががとか言っちゃう、一次試験の勉強が全く無駄だった人もいる。
そういうアホに限ってが人と同じ気で試験評論家として活動したりするから困ったもんだ。
>>176
参考になった気がします
ただ、貴方の文章は分かりにくい
センスないね
>>176
この難解な文章を読みこなせないとダメなんですなぁ。やっぱり私はまだまだ精進が…w
>>176
めっちゃ日本語不自由でワロタw
>>176
こんな程度の低い文章で能書き垂れてんだから、失笑もの
頭悪いとしか思えない
ふぞろいは重要キーワードの抜き出しだから切り口を探すには役立つ
だが合格者が多く書いてるワードだからといってそれが必ずしも高得点になるわけではない
>>177
そうそう、ボキャブラリーリストをふぞろいから作ろうと思っとる
でもキーワード抽出と圧縮記述って予備校が押すんだよねえ。
関係ないことを書いたらむしろ減点になりかねないのに。
>>179
一律で教えるとそれが一番効果的だからな
言葉を悪くすると「馬鹿でも受かるための手法」
独学でいけるよ。
正直、二次試験はセンス5割、メソッド3割、運2割だからね。
センスと少々の運あれば受かる。
>>29
独学で行ける人はいけるけど、何回受けても受からない人は独学は厳しい。
やっぱり2回受けて受からない人は苦労するんじゃないかと思う。
だからセンスとか言われるんだろうな。
つまり、センス0の人は予備校テクニック、メソッドを完璧に駆使しても合格は厳しい
ここでいうセンスと言うのは国語力だったり字体がきれいだったりするもの。
中小企業診断士 2次試験 事例82