予備校に行ってる方々はともかく、独学者は大半がふぞろいは見てる。市販の本も限られている。
どこで差がつくの?
やっぱりセンス?
>>400
>どこで差がつくの?
やっぱりセンス?
合格者じゃないけど
たぶん出題者が設定しているテーマに関する「裏キーワード」が書けてるかどうかだと思う
>>402
となるとやっぱりセンスだよね
初受験なので想像だけど、試験が終わった時は多くの方が手ごたえを感じながらも、不合格の憂き目に遭ってきたんじゃないかと思う
>>406
というより、裏キーワードを再現答案で集めて売ってるのがマンモスじゃない予備校であり、ふぞろいなのでは。
>>407
そんなものですか。
2次の勉強してみての感想は、
ふぞろいのキーワードの習得だけでは40点
あとの20点上乗せとして、
- 文章構成能力
- 与件との対応付け能力→バランス、多面性
- 的を外していない独自性
ではないかと勝手に思ってる
・
>>408
>・文章構成能力
40点台の答案を見たけど問題は①~②~と書かれてて読みやすかったのであまり関係ないかと
>・与件との対応付け能力→バランス、多面性
これは60点以上答案ではそのようになってたよ
>・的を外していない独自性
これは勝負に出たなw
>>410
うーん、文章構成能力とはそういうことではなくて、与件文そのまま抜き出しではなく、より簡潔に試験回答らしい表現にすることかな
従って、構成能力ではなく表現能力と言うべきでした
与件文対応付能力は、キーワード羅列ではなく、設問間の関連性と与件文との調和かな
>>413
そんなこと
ほとんどの多年度受験者が気付いていてやってるけど
8割の人は落ちて
さらに何年も落ち続けてるよ
考えてもみなよ
ストレート合格者は2か月しか勉強時間が無かったんだよ
それでも受かってるんだよ
あなたが言うような試験のお作法のようなことは多年度生の方が実力は上だよ?
それでも落ちるんだよ
2か月しかない中ストレート合格者がお作法の勉強なんかしてたと思う?
合格要因はお作法にあらずだよ
>>418
読みとれないのですね
私の主旨はキーワードではなく、独自性
>>429
独自性なんか求められていないでしょ?w
>>438
事例1は何点でした?
>>441
Aとだけ言っておく
>>445
61点ですね
分かりますw
>>441
お前程度の初心者が人をあれこれ言うな
受かった合格証アップしてから能書きたれろ
>>452
独自性のある解答を目指さなくなって良かったね
>>418
なんだ、あんた初受験かよ随分と偉そうだな
お作法が多年度生が上かは分からないだろ
だからセンスと言ってる
せいぜいお作法汚しで臨みな
>>406
知らないことは書けないのでセンスでは無いと思う
試験勉強で覚えておいて本試験時にスッと思い出せるかどうか
それをセンスと言うのかもだけどw
中小企業診断士 2次試験 事例83