通勤講座とレボのどちらか受講しようと迷ってるんだけど、どっちがいいかな
※レボ=診断士ゼミナール
>>205
勉強するのはお前だろ
他人に聞くな手前で考えろ
>>205
通勤講座 1次2次合格コース 59800円~ 受講期限2018年12月31日
レボ 1時2次試験対策プレミアムフルコース 49800円 受講期間3年間(今年2017年入会→2020年まで受講可)
受講期限が長いレボがええと感じる
どのみち、TACなり同友館なりの過去問を解く必要はあるし
>>207
ベテになるぞ
期限を区切れ
>>209
元々の資質をお持ちのかたはそれでええと思うんですが元々の資質を持っていないと自覚している人は最初から複数年の学習を考えておいたほうがええと思います
多くの受験者は日々の学習時間確保さえも困難ですし
レボも通勤講座も圧縮すれば1日で1教科復習できるからいいよね
自分は通勤講座で4ヶ月勉強したら一次合格しました。
最後の1ヶ月は7教科の試験頻出範囲だけひたすら繰り返して忘れるスピードに対抗し続けたって感じですね。
4ヶ月で!?凄いっすね。
自分はかなり無理して総復習入れて計画上1次は8~9ヶ月と見積もっているので今からかなり焦ってます。。
通勤講座(社長のナレーション何であんなにプロ級なんでしょうねw声もいいし)と迷いましたが、レボ代表の下の名前が自分と同じで縁を感じたのと動画がストリーミングではなくダウンロード出来る事が決め手でした。
>>121
勉強続けていくと過去問が解けなくて焦るかもしれないけど、全然気にする必要ないですよ。
この試験の一次は7教科で420点取ればいい。
教科書全部勉強したのに50点しか取れない科目があっても気にしちゃダメ。
他の教科で70点取れるのがあればチャラだから。
毎年難易度の高い科目と低い科目でバランス取ってるからね。
この問題はタックの受験生なら解けたかもとか思わずに今の目の前のテキストと過去問を8月まで何度もやれば合格レベルに達してると思います。
ただ8月まで時間があるとは思わずに一度勉強が終わった科目であれば、その教科の本試験が一週間後にあると意識して勉強してみて下さい。最短時間で合格レベルまで到達できると思います。
>>122
あざーっす!
なるほどそうですね。
焦らず残り時間無駄にしないでコツコツとテキスト信じて頑張ります。
レボって胡散臭いよね。
>>124
そう?
むしろHPの作りがシンプルで単純明快だから逆のイメージだったけど。
レボは講義がダウンロード出来るのが評価出来る。ストリーミングはイライラする。肝心の中身もわかりやすい。質問制限はないがわかりやすいから理解出来るので今までした事ない。
中小企業診断士で最強の予備校はどこよ・5校目 2ch.net