TACで受講されてる方に質問です。
講義で使う教材ってスピードテキストと全然違うものなのですか?
問題集とか内容が本屋さんに並んでるのと違うなら欲しいなぁ。
特に中小と運営管理。そして企業経営理論。
>>617
テキストは市販のスピードテキストと大差ありません。
問題集も基本的な内容が大半で、どちらかといえば答練や模試で知識を補完していく感じかな。
>>619
ありがとうございます。
講義のあとにミニテストみたいなのがあるんですね?
講義とか無駄と思って独学にしたけど、そこはほしかったなぁ。。
>>620
私は通信講座なので、通学講座は分かりませんが、少なくても通信講座ではやりません。
1次試験まで残り1ヶ月だし、今から新たな事に手を出すより、今までやってきた事を信じて確認しましょう。
>>620
スピード問題集を買う手はあるかも。
中小と、苦手科目で過去問の難問やるより基本しっかりやりたい科目で。
>>650
スピード問題集は持ってます。過去問とスピード問題集やりつくしたんですよ。
そして試験前に代打で出張の御伴が来てしまった。
今日はなんかやる気しないなぁ。すごいさぼった感が。。
とりあえず、一通りの勉強は終わって、このままの状態を維持できれば合格かな、って感じです。
明日からは、「最終チェック」と銘打った、記憶をさらに強化するための勉強を本試験までやっていくつもりです。
基本に返って、スピテキでマーカーを引いたところを重点に読んでいこうと思いますが、皆さんならどうされますか?
テキスト読み? OR 過去問演習?
>>745
自分の感覚ではテキスト読むだけなど時間の無駄に思える。眠くなるし。
まあ、人それぞれだけどね。
>>745
頻出の分野のピックアップ過去問をやり、選択肢の正誤の根拠をテキストで確認してます。
テキスト読みとはいっても、図や表、太字になっているところと自分でマーカーを引いたところを読むだけなので、一冊読みとおすのに時間はかかりません
>>750
その読むだけってのがあんまり意味ない。と俺は思う。
それで覚えられる人はそれでいいけどね
>>751
あなたはどうやって覚える派?
書くの?
>>751
過去問を解く中で知識の定着を図る派だね。
読む、覚えるじゃなく。
自分の言葉で説明できるようにする。
>>753
あなた2次試験も受かる
>>759
2次試験は知識があるだけではダメで、あることが前提で、かつ思考スピードが要求されると思う。
>>765
2次試験は、1次試験の知識の取り出しが必要。
試験の与件文はもちろん、日常の業務でも、取り出しの練習を。
>>767
素早く取り出せるようになるには、制限時間を60分に設定して問題演習をやるなど、頭に負荷をかけたトレーニングが必要だね?
>>753
これはある
経済と法務は用語集つくってそれぞれ200くらいの用語丸暗記した
で、家族とかに丸暗記した内容いうんだけど自分でも言いながら最初は意味が分からない
説明しているうちにそれぞれの内容がわかってきた
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その71