経済学わからん
記号と数式は勘弁してくれ
>>109
数式の問題は、式読まずに解けるのあるから最低限の数学だけやっとけ
そのかわりグラフはしっかりやる
>>109
診断士試験用の経済学テキストははっきり言って分かりやすく書かれていないからぶっちゃけ古紙回収に出していいレベル。
特にTACのスピテキ。あれは読めば読むほど受からなくなる。
経済学に関しては公務員試験用のテキストで学習するのがいい。こちらの方が遥かに分かりやすく書かれている。
理系の出身者が有利に見えます。
>>112
どんな科目なら文系有利かはわからないけど暗記得意なら1次試験はけっこう余裕でしょ
経済は経済学部卒なら初歩の初歩だし必ずしも理系有利とはいえないと思う
>>112
文系の方が有利だぞ、暗記だらけだし
>>119
文系=暗記という考え方で、今までの人生の学習レベルもお察し。
もう文系とか理系とか低レベルな話はやめよう。
実務に必要あるとかないとか考えずに、素直に勉強してるのがさっさと合格するんだろうな
一次試験のレベルで文系も理系もあるかよ・・・。
ちょっとでも数式出たら理系の問題だーってw
これだから私立文系出のやつらは馬鹿にされるんだよ
はじめは、経済学を勉強する意味が分からなかったが、うっすらではあるものの、ようやく経済学の存在意義が分かるような気がしてきた。
>>121
まさにそのとおり、存在意義をわかってからが、合格の道を歩くということだと思う。
わけわからん状態では受からない。
それにしても、診断士に情報をそこまで難しくする必要はないよなw
一次試験は暗記を回避してどれだけ長期記憶に落とし込めるかが合格への鍵
マクロ経済学は飯田のコンパクトマクロ経済学が頻出ジャンルを網羅している
経済学はポーターとか諸々の経営理論のベースにもなってますし、フレームワークを使っていくうえでは教養以上の意味があるかと思います。
経済学頻出の微分概念がわからんひとは
とんでもなく役に立つ数学 (角川ソフィア文庫)
一読してご覧。
これが一番直感的に微分の世界を解きほぐしてくれる
まーた経済学の要不要論争か
受験資格が無い以上実務とか業界に左右されない科目が必要なんだよ
経済とか法務はそういう試験の公平性を担保する為の科目だからそういうものだと思うしかない
経済は思いきり外部環境だし、一応まがりなりにもそれを説明する経済学を丸きり無視はできんだろ
現実の経済を説明できてないけど
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その71