>>297
中小企業診断士試験は偏差値的に難易度が高い訳じゃない。
正解が分からなく勉強の方向性が定まらないため難儀する
初学者です
中小企業診断士2次試験って上位1~2割くらいの人が合格する競争試験ですが?
それとも、一定のレベルの人は合格できる検定試験のようなものですか?
もし前者なら若く優秀な受験者が増えた場合、難化しそうな気がします
文系や理系の情報系の学生でも中小企業診断士試験を受験してくるようになればもっと合格点は上がるのでしょうか?
いくら、文系は理系より簡単といえども、また、情報系の理系は理系の中で簡単といえども、上位大学の学生が中小企業診断士を受けてくるのなら試験の質が変わりそうなのですが
>>307
東大京大、旧帝、早慶など高学歴もいっぱいいる。
理系もな。
中小企業診断士同士で出身大学の話はしませんが、Facebookや公表しているプロフィールをみるといわゆる上位大学出身の方が多い傾向にあります。中小企業診断士試験の難易度を大学の偏差値で例えると、おおむね偏差値60~65というイメージでよいと思います。
中小企業診断士の難易度
>>307
学生?キミは頭わるそうだなー
相対試験で優秀な受験生が増えたら難化するのは当たり前
合格点6割のルールだから合格点は基本上がらないよ
得点がしにくくなるだけ
>>324
うらやまし度で言えば
中堅以上の所長税理士(女王税理士さん?)>>>>>メガバンクの大卒さん(本部勤務)>>メガバンクの大卒さん(渉外)=勤務税理士>>零細飛び込み所長税理士
メガバンクと勤務税理士さんは忙しそうで大変そうだが、収入は高そうだね
でも、いちばんウラヤマシイのは大きな事務所の所長税理士先生
お金の使い方が半端ない
弁護士は儲かってる人でも時間がない人多いけど、所長税理士は時間もお金も余裕のある人が多い
ウラヤマシイ
>>307
>情報系の理系は理系の中で簡単といえども
ぶっちゃけその通りだと思うが、文系出身の俺から見れば工学部情報学科院卒の人でも十分すごい
そもそも中小企業診断士の試験は理系の上位半分は存在さえ知らないと思う
それとも、私立文系以外の学生は診断士など眼中にないのでしょうか?
お前らいいおっさんなのに学歴の話ばっかで草生えるわw
この試験に職歴生かせないからね
難易度高い資格持っているなら別だけど一般的には学歴高いほうが有利なのは明らか
草はやしてないでお前も努力しろよ
>>316
学歴高い方が有利?何年前の栄光引きずってんの?
俺は上で挙げられているいずれかの大学出身だが、そんなことアドバンテージ得たようなくだらん感覚では落ちると思ってるわ。
>>317
おれは国立落ちの私立文系だよ
受験得意だったやつっていうのは勉強得意なんだって
仕事が得意なやつとは違う得意分野もってるってこと
お前が高学歴ならそれ生かして試験頑張れよ
きっと受かるから
高学歴は勉強癖がある奴が多いから、合格かする確率が高いだけ。
高卒で仕事しながら、月100時間勉強出来る人少ないでしょ。仕事も現場職多いだろうし。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その71