模試を一回も受けたことないんだけど、参考になる?
過去問回してた方が身になる気がするんだよな
テストの雰囲気になれるにはいいとは思うけど
>>343
2日間で異常な疲れを経験する価値(一回で十分)。
あとは新しい法律への対応問題とか。
何れにしても順位や判定より、どれだけ復習したかが大事。受けっぱなしなら、意味なし。
>>343
金の無駄
本番と模試では緊張感が違いすぎて何の役にも立たない
この試験は記述でもないマークシート方式で60点以上取れれば合格出来る試験なので自分の立ち位置を知っても無意味
過去問やって点数取れなかった科目や論点を重点的に潰していくだけ
予想問題やヤマに頼ってる内は合格は程遠い、受かる人はどんな論点が出てもいい様にきちんと対策してくる
その根拠に模試に受けにくる人の人数を見てみればいい、大手のTACですらほとんど受けに来ないよ
財務模試がほとんど去年の使い回しで萎えた
本試験より難しくても本試験は緊張なんかのマイナス補正で模試の時より伸びないよ
正直模試で65%、450点は最低でも取れてないと本試験は相当に厳しい
TACの模試は純粋な予想問題ではないからね。答練の補完のような位置づけだと思う。
各社の模試(TAC TBC LEC 大原 クレアール)を購入して自宅学習予定。
今のところ問題の質の良さと本試験に近い内容と思われるのが最もマイナーなクレアール。逆に全く参考にならないと思われるのがLEC。
模試をそんなにたくさんやるより過去問繰り返し解いた方が有意義だと思うよ~
中小と経営法務は違うか
そうだけど、変化してるとこも多いからね。
ただ、それなら尚更模試より過去問だね。
模試は所詮受験校が過去問を参考に作った劣化コピーだからね。
TAC模試、マイナー論点やクセのある問題多すぎない?
TAC以外で通学or独学の人で、模試受けた人どうでした?
>>604
TAC生で悪いが、TAC生ですら財務会計らへんとか「こんなの出るのか?というより基本テキストのってないやん」てのはあった。
けど、過去問でもどの予備校も予想してない問題例年あるから、そういう頻出論点以外でTACなりに出そうな問題出したんじゃない?じゃないと、平均高くなっちゃうやん。
>>604
独学です。
教材はTACのスピードテキストとスピード問題集。
経営法務はビジネス法務2級を一昨年とったのと、経営情報システムは基本を同じく一昨年取得したので、全く初めてっていう感じではなかったです。
あと経済も学生時代の記憶が結構残ってたかな。
確かにTACの教材だけだと対応難しいのかもしれない感じでしたね。
各社の模試は本試験より難しい設定になってるってきいたけど本当ですか?
今から買える模試ってあるのかな?
>>616
LEC模試とTBC模試も在宅で受けたけど、両方7割取って合格点。
TAC模試だけ6割届かず…
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その71