KEC通っている方いますか?
どんな感じか教えてほしいです。
ここでだいぶKEC押してるが、体験行ったら、他年度のコミュ障っぽい人が多くて正直この中で1年勉強したいとは思えなかった。
HPとか見るとすごい良さそうで期待したんだが。
>>109
それな。分かるわ。こういう奴がこじらせるんだろうなって分かるよな
>>114
私なんかは拗らせてからのケックでした。
こんな弱小校変わり者のベテランしか受講しないだろうと思ってたけど意外と近所だから来ました的な人もいてびっくりしたのを覚えてます。
学校関係者との会話の中で非公式な数値だけどという前置きの上で聞いた話ですがケックの二次合格率は2016年度で40%半ばを超えるくらいだったらしいです。
ベテランが多いから有利なんじゃないのと思ったけど他の予備校も条件あまり変わらないのかな。TACくらい有名だとはじめての人が多くなりそうだから合格率的には不利になりそうだが。
公平を期すために補足しておくとケックの2017年度の二次合格率は下がりそうな見通しみたいです。
>>109
私もコミュ障っぽいからそんな雰囲気あったのかもw
少ないときは6人くらいのこじんまりした講義で講師から質問が飛んでくるインタラクティブスタイルだから雰囲気に合わないのが気になるようだとつらいかもしれませんね。
私も入る前、当てられるの嫌だなと思ってました。
ただ、当てられることによって講義中に質問しやすい雰囲気が出来て疑問に思ったことを口に出しやすいという点はとても良かったと感じています。
>>109
説明会には行っていないがこのスレでKECを推す奴のレスを見て激しく同意した。多年度コミュ障ホイホイなんだな。
KECは絶対に使わないことに決めた
KECとMMCは工作員常駐しすぎでウザいわ
>>247
何か催眠商法に引っかかったおばあちゃんみたいだ。自分で判断していいと思ったと思い込んでるから、いくら騙されてるって言っても絶対に聞かないんだ。
>>247
KECもMMCもやって良かったなぁと思ってるからね。
いいと思ったものは人に勧めたくなるやん?
思えばMMCもケックもこのスレで存在を知ってアクセスしてみたわけだから、2ちゃんの情報ってバカにならんと思うな。
情報の取捨選択はユーザーに委ねられていて、ウザけりゃ無視すりゃいいだけの話で快適だしね。
なぜ、無視してるとわかるのですか?
確かに、無料講座ではKECの模範解答自体は提示されなかったのは事実です
が「そう言うの無視してんのはKECさんでしょ」ということはあなたはKECの解答例(模範答案)を見たんですか?
設問に的確に答えていないこと、与件文に根拠がないこと、与件文と矛盾することを模範解答にしてドヤ顔するクソ予備校、それがKEC。
>>460
具体例を教えていただけませんか?
是非、参考にしたいです。
ふぞろいでKECの採点したらおそらく主要予備校で最低点だと思うわ。60割ってるかもしれんな。
皆さん、コメントありがとうございました。
私は、この掲示板の情報がきっかけで今年KECに行くことにしました。
いろいろな人がいると思いますが選択肢のひとつとしてKECは検討に値することは間違いないと私は言い切ります、
是非、後は実際の生の講義を聞くなり、パンフレットを取り寄せ熟読するなりして判断してください。
少なくとも、診断士を目指す人が生の情報を検討せずこのスレだけで意思決定をすることは無いと信じています。
ステマがひどすぎるぞKEC。
データベースが強みもそうだし、女将の手紙がネットになるのもそうだし、何一つ筋が通った反論がない。
販管費率だって複数正解の可能性があるといわれてきた経営指標問題なのに、ソースも怪しいし行間も読めない情報で固執しすぎ。
KECにいちゃもんつけるなというけど、試験問題にいちゃもんつけるような回答作るな。
致命的に勘違いをしているけど、この試験はコンサルティングの試験ではなくて、中小企業診断士試験だから、KEC模範解答みたいなポエム書いたらアウト。
まぁ、生の情報で判断してほしいなんて中の人確定か?
>>475
コンサルティングとしてもおかしいだろw
社長の言う事、まっとうな指摘を聞かずに一方的にダラダラと自分の意見を押し付けようとする中小企業診断士を養成する機関w
KECと平野先生について熱く語ってる人いるけど、肝心の平野先生は拠点は関西で殆ど東京で授業しないよ(信頼出来る講師が見つかってその人に東京は任せるって言ってたけど。。)
体験授業行って、話聞いたけど確か70回のうち10回ぐらいって言ってた。
平野先生が全部教えるなら少しは検討したけど、実際に出て来た講師と合わなかったら意味ないなあと思って選択肢から外れた。。
で、ここ見て通わなくて良かったとホッとしてる自分もいるw
まぁ二次会場前で配ってたKECの直前チェックは予備校の中では1番役に立った。
これがなかったら事例1の最後の問題で事業承継に触れれなかったので判定Aはもらえなかったかもしれん。
上手く宣伝しようとしたんだろうけど、KECは結果的に胡散臭い学校と思われるようになった。
マンガと同じでマーケティングが下手くそだな
>>487
模範解答が外している。
多浪の変なやつが薦めてたり通ってるのがわかって大幅イメージダウン。
KECに通ったら腰痛が治り、彼女もできました!
中小企業診断士2次試験 事例80