中小企業診断士の資格を取ると良い事あります?
>>5
名刺に書いてドヤ顔できるぞ
>>5
企業内診断士なら、延長雇用で雑務にならずに済む
>>5
あと自称エコノミストって名乗れる(三橋某とか、ほんと「経済学・経済政策」のテキストレベルの知識で本書いとるからなー。民度の低いネトウヨ相手にいい商売してると思う)
東大法学部卒でもそれを名刺に書くことは普通しねえが、中小企業診断士レベルだと名刺に書いてもおかしくない。
これがメリット。
書いても相手に知られてなければ効果ないけど、知名度高い資格なのかな?
あと教材、予備校、受験料もかかるよな
まぁ試験勉強で知識とか、特に2次試験では思考力、記述力とかはつくけどな
人間関係ができたことは大きかったわ
でも、慶應大学でMBA取れば500万円も掛かるけど、中小企業診断士なら独学なら研修費用合わせても20万円くらいだよね。
収入には直接結びつかなくても、名誉を手に入れられるなら安いと思うよ。
大卒だって、直接収入に結びつくわけではないだろうが、高卒よりはウケがいいでしょ?
今現在の仕事でキャリアを積んで、その知識や経験を中小企業の支援に生かしていくんやろ?
中小企業診断士の1次試験と2次試験の勉強で得た知識なんか、中小企業の支援に使えるかよ?そんな知識、ネットで調べれば良いんやから。
中小企業診断士の資格を取る目的は、試験対策で得た知識を支援に使うためではなく、仕事の実務で得た、誰も知らない知識や経験を使ってコンサルティングをやるときに、胡散臭さを消すために、国家資格の権威というか、中小企業庁の商標みたいなものを、利用するためだよ。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その70