中小企業診断士の法務で勉強したことが法務実務で通じるとでも?w
法律って実際に起こった事件に当てはめるために、条文の解釈が必要なんでしょ?
その当てはめ行為が難しいから司法試験は難しいんでは?
中小企業診断士の法務で勉強してることは条文そのまんま。実務知識じゃない
>>482
中小企業診断士は弁護士仕事など他の法律士仕事はできないよ(ダブルライセンスなら別)
その辺は分けておかないと
>>482
範囲が広いし、素人が一からやるには難しいんだよ。
でも、法学部出身だったり実務をやってない人には難しいという意味に訂正しとくわ。
>>484
素人には難しい、それは事実だな。
中小企業診断士は素人では困るということだろう。
>>487
中小企業診断士って専門家への橋渡し的なイメージ。浅く広い知識と人脈が求められるんじゃないかな。
法務は基礎覚えるまで時間かかるし他科目もあるからどうしても後回しになりがちな気がする。
>>491
法務の基礎を作るまで大変なのはわかる気がする。
財務もそうかもしれないけど、歯痒さあるレベルだな。
>>482
実務家と話するときにせめて用語の意味くらいはわかって置いてけぼりにされないためだ。
別に実務能力をつけるためではない。餅は餅屋
経営法務と経営情報システムの対策にスピードテキストと過去問以外に、ビジネス実務と知財検定、ITパスポートとセキュマネの問題集を解いていますが、これで十分でしょうか?
>>879
経営法務
ビジネス実務法務検定2級までやるとやりすぎ、3級でよいかも。むしろ中小企業診断士の範囲に合わせて覚えるとよいかも。
一次試験突破より履歴書埋めたいならビジネス実務法務検定2級あるとよいかも。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その70