勉強できる奴も舐めているとガンガン落ちる。
運が良ければ、爆弾科目回避で受かる奴もいる。
課題は必ず設置される爆弾科目をどうクリアするかだ。
>>602
爆弾とは?まあそんな悲観しなくても良いだろ。
応用情報も質問すると散々落ちる落ちる言われたが瞬殺で受かったよ。あれよりは全然大変なんだろうけどさ。
まぁ、勉強し始めて分かったことは、年度によって、科目の爆弾はあるにせよ、少なくとも一次試験はテキストと過去問をキチンとやれば、トータルで合格点は超えそうという手応えは感じた。
極論だが、アホみたいに時間さえかけてコツコツやれば、受かるという感じ。
問題は二次試験だ。
まだ、合格点に届く道筋が見えない。
>>604
二次試験は何が難しいと感じる?
>>605
読む考える書く、時間のタイムマネジメント。
事例のストーリーを完全に理解しようと時間を取ると、書く時間が無くなる。
書く時間にゆとりを持つと、事例のストーリ把握を適当な所で止めないといけない。
おれは資格学校の答練では10%に入れぐらいのポジションにいた。
だから、H27年度のようなことがなければ、情報は得点源と考えていたんだ。
試験問題みて面食らって青ざめたよ。
なんとか40点以上取れてたけど、運もあった。
ギリギリ落ちたやつが問題に文句言いたい気持ちはわかる。
ただ、おれがその立場なら10月の応用情報受けてた。
問題に文句言うよりも、現状にどう対応すべきか考えるのが中小企業診断士に必要なマインドのはずだ。
>>615
27年度のようなことがなければってところがポイントだったんだよな。
何の予告もなく意図的に科目間で難易度を操作し合格者を調整しようとしたこと、それが明らかになることを恐れ協会が取った対応は問題があったと思う。
ただ、足切りになるのは勉強不足だ。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その69