経営と運営のお勧め勉強法を教えてください。
今年はTBCの本を繰り返しだけで初挑戦して経営55、運営50点でした。
>>675
経営はTACの上級講義よかったよ!私はそれだけで72点取れた。
問題の読み取り方やさ傾向、くせみたいなものが理解できると得点伸びます。
運営はひたすら問題を早く正確に処理できるように なるべくたくさんの問題にあたるべし!
>>675
企業経営?だよね。難解な理論とか、学者とかは多くて覚えにくいので、テキストだけでなく、有名なポーターとか、コトラーの解説本とか読んだな。
経営学の本とか副読本から吸収していくほうが良い。
>>675
経営はとりあえずスピテキ持ってたらそれはもう捨てろ、読めば読む程点数が落ちる
ゼミナール経営学入門みたいな入門書で体系的に学んでから過去問に取りかかれば6割は取れる
スピテキの欠点は体系的に記載されていないので横断的に理解が進まないのが問題
>>675
企業経営はビジネス雑誌をキーワードを意識しながら読むといい
運営管理は生産管理のイラストが多用された本でイメージをつかむ
どっちも本屋で読みやすいものを選んでくればいい
>>675
どっちもまずは過去問解いて、間違えたところはスピテキで復習してたな
運営は75点とれてまさかのTACリサーチ9位
それこそ繰り返し勉強するだけじゃね?
後は、たくさん過去問解く。
過去問やるだけで十分だろ、経営理論なんて
やるって、解説で勉強するってこと
補足
過去問取り組む時は間違えたところだけじゃなく、解答に自信ない問題も復習ね
あと、過去問解くときは書籍じゃなく協会からダウンロードして印刷したの使ってたわ
余白に色々書けるからね
正答チェックと解説読み込みに過去問書籍活用
普通にスピテキ読んでスピ問やって過去問やれば受かるよ。
誤りの選択肢のどこが誤りで、どう修正したら正解になるかわかるレベルまでやりこめば60点割ることはないわ。
副読本読むのは理解深めたりするにはいいかもしれんが、試験に効率よく受かることを目的にした場合は時間の無駄。
675です、参考になりました。
経営はスピードテキストと問題集を繰り返す、これで60点
時間があれば大学で使われている経営学の本を読んで、70点を狙う
運営は生産管理の本を読んだ後にスピード問題集を繰り返して今年の難易度が続くなら
55点を狙い、不足分は他の科目で挽回する
そして直前に過去問5年分をやる、という作戦でいこうと思います。
>>690
他の科目までやるなら経営は二次対策中心に勉強して、財務、経済に力入れた方が報われると思う。
経営はやっても得点伸びづらいですよ。
>>691
経営が伸びづらいというのは定説ですよね
まともにやろうとすると範囲が膨大なので、受験校のテキストでポイント絞って勉強するのがその要因の気がします。
アカデミックな本で勉強すればその壁を突破できるのでは?と思った次第です。
経済は来年難化しそうなのと2次に関係ないので、免除申請するつもりです。
>>692
その通り、受験校テキストは論点毎に編集しているので、既に経営学の学習を終えてる人が論点整理するにはいいけど、初学者が手を出すと覚える事の重複が多すぎて逆に非効率なんだよ
例えばリーダーシップの論点だと
大学教育向けの入門書だときちんと歴史を遡って特性論からスタート
特性論では説明しきれないケースが多々出てきた為に新たに行動論が唱えられる
この繰り返しでどんどん新たな理論が出てくるわけで歴史的な背景と問題に触れていく為に理解が深まっていくのだが、受験校テキストはピンポイントに要点をまとめているだけなので体系的な理解が進まないんだわ
だからといってアカデミックな本を延々読めというわけではない
入門的な本に手を出してまずは体系的な理解をしてから過去問に進み、過去問で詰まった所で専門的な本を辞書代わりにすればいいよ
>>690
> そして直前に過去問5年分をやる、という作戦でいこうと思います。
そうじゃないよ
過去問は力試しじゃなくて、テキストとして使うんだよ
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その68