法務は何勉強した?
>>106
昨年の宅建合格者だけど、その知識を活用し6割とれた。
TACなんて民法馬鹿にしているけど、ちゃんとやらんと点とれんね。
>>108
宅建ですね。
TACの答練では80点くらいキープしてたけどダメでした。
情報と法務の受験だったけど両方とも落としました。
科目合格使うならテキスト外も勉強しないと駄目ですね。
来年に向けてビジ法、知財管理技能士検定、その他他資格のテキストも活用するかな
>>110
宅建問題が出たのは、今年たまたまかもしれない。
ただ、民法は私法の王様なんで、民法強くするとリーガルマインドなんちゃらが見えてきて、法律応用問題解くときの思考ベースができると思う
行政書士とかでも民法やるから、民法やれる資格なら、なんでもいいんじゃない?
TACなんてマニアックな問題出して悦に入っているような面が強いから、余り参考にならないね。
完成答練なんて4割しかとれなかったよ。でも最終講義レジュメからは何問か出ていたような。
>>106
昔やってた司法書士の知識に救われたな。それと通勤講座。
だけど今年の問題は知財系がどれも一歩踏み込んできた内容だったから、現行のテキストで解ける問題はほとんどなかった印象。
予備校って法務は知財と会社法を中心にやるけど、それだと全然取れないよね。
45点で足切りギリギリだったし。
>>112
しかも手を広げるな!手を広げる奴は落ちる!っていうしw
問題用紙配られて20問になってるの見てメンタルでやられたのも大きかったけど
法務は一番コスパ高いのはビジ法2級だけど9割近くとれるくらいの勉強して6割台にのるくらいだと思う
リーガルベイシス 民法入門
知的財産管理技能検定 3級 問題集
倒産法入門<第2版> (日経文庫)
ビジ法2級レベルのことやっておけば大丈夫(*´ェ`*)
俺は今年の法務で70取れた
過去問&暗記でなんとかしようとする連中が来年も法務で足切り続出だろうなぁ、、
俺法務の過去問は3年分一度やってそれっきりやってないわ
今年の法務はビジ法プラス知財3級レベルで余裕っす( ・д・)
>>128
それ受けてみます
ありがとう
予備校のテキストさんざんやって落ちたので何勉強していいか途方に暮れてたけど、そんなことないですね。
視野が狭かった。
>>128
>>倒産法入門<第2版> (日経文庫)
倒産法は暗記問出てたね、ここらへん拾えてれば大きいわ
TACは会計には強いが法律系がボロい印象だな
会社法苦手な人は
一問一答 平成26年改正会社法〔第2版〕 (一問一答シリーズ)
立法担当者が制度趣旨説明してるんで阿呆なタック講師よりこっちを信じろ
来年も法務は難しくなるはず。
いまから地味に民法や知財の理解中心の手法でやってたほうがいいよ
診断士受験生の法律レベルは低いからそれだけで競争優位にたてる
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その68