確かに最初から応用情報取る気ならともかく情報に落ちて応用というルートは負け組だわなw
それにしても応用情報で免除ってのはなぜこの免除だけこうも軽いのか理解に苦しむ
>>268
1次試験の免除は試験の難易度よりも、その資格が試験範囲を網羅してるかで決まるんじゃない
応用よりもはるかに難しい論文系のITサービスマネージャが免除科目に入ってないしな
テクニカル系の高度情報なんか一つも入っていない
そう考えると、応用の難易度の低さは異様だけどな
>>273 お前ら何もわかってねぇな
今ここにいるのは情報が不得意の奴ばかりだから仕方ないが応用情報が科目合格条件なのは利にかなってる
情報処理試験は他の資格に比べて、格段にシステマチックに能力を判定する枠組みが確立されてるんだよ
現在、情報処理試験はレベル4が最高難度だが、データベースだけとかセキュリティだけとか特定の専門領域ごとのプロの能力検定だ
診断士に求められるのは、深くなくても良いから、様々な業務状況で困らなくて済む「広いIT知識」だろ?
本来は広く浅い知識として、文字通り基本情報(レベル2)で十分なところ
ゼネラリストの最高難度試験である応用情報(レベル3)が科目合格条件になってるんだから誰が考えても妥当だ
それから、レベル4の高度試験の最初の時間「午前1試験」は専門領域の知識を問う前提として、ちゃんと広い知識を身につけているか、を確認するために応用情報と同レベルの試験を受けなければならない
この午前1試験は応用情報合格者が当然に免除される
その意味でも診断士試験は応用情報で免除になっているのは凄く妥当
>>279
仰るとおり、基本情報レベルでよいはずだから、応用取得者は免除が妥当。
問題は、応用ですら問われないような問題を出し、予備校、受験生が困惑してること。結果として対策した科目合格者が不利益を被ったこと
>>280
この意見には全く同感です
もし情報処理試験で今回のような問題が出題されることは有り得ないでしょう
「必要な知識が身に付いているか」を問う試験ですからちゃんと勉強した受験生が報われない試験なんて間違ってる
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その67