応用情報って過去問暗記の楽勝な試験だったんだ......
応用っていうから、てっきり難問が出るのかと。
申し込んだ人マジで羨ましい!
>>64
午前は楽勝ですが午後はそれなりに厳しそうです。
去年今年と落としトラウマになり応用を受験しますが、来年は情報易しくなると確信しています。
ここで2度あることは3度あるとの流れですが今までの流れから考えるとそうなる確率は低いと思います。
得点源になる可能税高いと思います。
>>64
楽勝って、診断士1次試験を一発で合格できない奴にとっては難しい
今回の1次試験不合格者の何人が応用を受験するか知らないが、レベルから考えて合格者は10人に1人くらいだろ
応用合格前提で来年の受験予定立てててワロタw
応用舐めすぎてる奴が多すぎ
応用情報勉強して10日目の感想
IT初心者で情報足切りの俺でも、午前は60点は取れそうだ
ただ、午後を20問したが5割には届かない
後2ヶ月弱で合格ラインに届くけ微妙
>>84
応用初めて一週間だけど、同意
午前は全くわからない分野があっても楽勝な気がするが、午後が鬼門
>>84
>>93
なんで午後が難しく感じるの?診断士の二次対策やってればかなりいけそうだが。
>>94
ここの板の連中は、1次試験も合格できないような奴らだぞ
レベルを考えてやれw
おいおい昨日の夜スタバでスピ問と応用情報の辞書みたいな参考書持ってるやついたぞ
誰か止めてやれよw
応用の午後が国語問題で楽勝と言えるのは、ある程度前提知識のある人の話ではないでしょうか。
二進数って何ですか?の初心者からすれば、午後試験はかなりハードルが高い
私も経営情報足切りですが、応用に向けて、基本情報処理から勉強中。やはり、応用午後の記述がキーですね。
応用情報は、かなりいける。
だから言ったじゃない 応用情報を甘く見るなって
IT業界の奴等の勤勉さや潜在能力所属組織からの追い込まれ方はかなりのもの
それでも事実上 9割近くの人が落ちる試験なんだぞ
業界未経験からの応用はまずはスマホアプリで午前の過去問を回しまくって基礎知識を固めましょう
そこから午後は重点対策で受験予定科目+1、2科目をやるのが良いかと
まあ受けると決めた人は頑張ればいい。
応用の勉強は来年の情報にも役立つだろうし。
下手に合格してしまった時が厄介だけど。その時でもその力をいかして免除せず情報受験の方がリスク分散できそうな気がする。
2年連続難化とはいえ、来年これ以上の難化はさすがにない。でも実際には免除するんだろうなあ。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その67