口述試験終わりました~
質問内容共有します。
面接官は50代と60代くらいの男性二人でした。リラックスして答えてくださいねー、て言ってましたが笑顔はありません。。
c社
①設計や開発に力を入れてこないで現場技術を磨いてきた理由は?
b社
②大型スーパーの弱みとそれにじょうじたb社の取るべき方策は?
③大型スーパーとの戦いについて価格面についての方策は?
④データベースの今後の活用方法は?
c社に関してもう一問ありましたが、既に忘れました笑
沈黙や完全に支離滅裂な解答はしませんでしたが、26日までモヤモヤ残りますね~
池袋で受け終わったのでご参考までに。
事例Ⅰ
機能別組織のメリットは?
→作業員の専門化が図りやすい
マトリックスに比べ社長の意思が従業員に反映されやすい
新商品開発の課題は?
→開発部門がない+開発できる人材がいない。
首都圏に直営店は必要か?
→年商を4倍にするには直接的に顧客ニーズが聞ける直営店は必要
事例Ⅲ
機械作業員の専任化のメリットとデメリットは?
→熟練工化が図りやすい
作業員が退職した時に作業が滞る虞
継続受注が多いがデメリットは?
→主要顧客が離れた時に経営に大ダメージがでる虞
私の面接官はすごく感じのいいおじいちゃん2人でした。
これから面接される方は緊張せず頑張って下さい!
一緒に受かりましょう!
楽勝だった。シンプルに考えれば余裕。普通に仕事している感覚で。
やっと終わった。全部の事例から5つ質問された。
できの悪かった3からは2つ。
口述終わった
いい感じで4つ5つ答えて雰囲気的にも終わったと思ったら他にはありますか?具体的には?この点はどう考えますか?と急に畳み掛けられて困った
ノリノリでやってたからゲンコツくらったのかな
しかし誘導とか全くなかったなぁ。
上手くいえても、支離滅裂なこと言っても淡々と次の問いに進んだ
大阪だけど俺が受けた班は、圧迫はなかったなーw
他のとこはキツイ返しもあったらしいけど。
口述終わった
全然うまく答えられなかったけど終始笑顔でいたので、悪い印象はなかったはず
一つの質問に対して、何度か突っ込まれたわ。
意地悪い感じだったわ。
まあ回答はしたから、問題はないだろう。
もし口述試験に落ちたら、その経験を強みに商売する。
くらいな気持ちで合格発表を待つ
ココさんのブログにも書いてあったが口述試験受けた人、質問含めて2分程度(以内)って言われたか?
俺も言われたんだよな
質問含めてなら回答時間はせいぜい1分かそこらで済むよな
今年からなのかどうなのか
待機室での注意書きではあくまでも目安ですが2分程度で回答って書いてた気がする
その辺いい加減なのかもな
何分で答えようが面接官が回答に含みがないと感じれば他にないかどうか聞かれるとか
>>709
俺も質問、回答含めて二分と言われたよ。
>>709
言われた。想定問答集も模擬面接も、「2分以内に回答してください」だったから、本番はちょっとだけ気が楽になった。
自分の面接官がそういう風に言ってるだけだと思ってたけど、ほかにも居たんだな。
ふつうに考えると2分間喋り続けるって大変だし、例年そんなに喋れる受験生も少なかったから変えたのかもね。
>>709
俺も言われたよ。
模擬面接受けたときに、2分になんかならないよなって思った。
けどそれだと質問が増えていく可能性があるので、なるべく引き延ばす対策をしたよ。
具体的には知識的な答えのみに終わらずに、事例の与件文とから引っ張ってくる感じにした。
回答に「〇〇とはこうです、例えば事例〇の顧客の中からこのような意見が聞こえていますか‥…」とやると、すぐ時間が伸びるし端的に知識説明するよりも、詰まったりすることが少なくなった。
これやったら3問で質問終わってくれた。一問一答みたいに答えるとわかんないとき考えられないし沈黙になるよね。
>>714
そういうのって「こいつは状況説明で時間稼ぎしてるな。こいつ自身の診断や助言の要素が少ないからダメ」って判断するよ。
口述、問題2個しか答えられなかったから本当にビビってる。
>>777
五問答えて四問目で30秒~60秒くらい考え込んでしまった俺はまだマシなのか。
一応断り入れてから考えさせてもらったし、しゃべり出すまで待っててくれたので、許容範囲なら良いんだが。
>>777
大丈夫だって
さっきも書いたけど、合格発表までに時間短いから内容を判定して落とすようなことはできないよ。
実質数日で試験結果から合否を振り分けるなんてやるとすると、試験官ごとの違いもあるんだし公平性担保できないだろ。
欠席だとか無言とか不規則発言とかそういうのじゃなければ平気。
口述で2人落ちてる。
この2人、どんな気持ちで年越すんだwwwwwwwwwww
中小企業診断士2次試験 事例79