ストレート合格を目指したけど、落ちました
個人的にはこの辺が反省点
- 事例Ⅳの計算を機械的にし過ぎて、対応力が低い
- Ⅰ~Ⅲは一次知識の引き出しが少ない
- 緊張で要求解釈を疎かにしてしまう
- 全体のストーリーを意識できていない
- 解答の表現が冗長的、抽象的で加点されにくい?
2年目以降で合格した人ってどんな反省点があって、どう改善して合格したのか、、、アドバイスくれると嬉しいです
>>226
2次の予備校どこ使った?
独学かタックならMMCに申し込む事をオススメするよ。
得点力鍛えるなら過去問17年分3回を一年かけてすれば、絶対受かると思うけど。
>>227
MMC興味あるけど、通学コースが東京だけなのが、、、ちなみに一次からTACです
>>230
俺もMMCは気になる。
講義内容は分からないけど、テキストが良さそう。
>>236
2年目MMCで今年筆記合格だけど、テキストはそんなだよ。ただMCサークルってやつが載ってるガイドブックはかなり使えた。
オススメした理由は
- MCサークルの切り口で大体パターン化できるから時間残して安定して解ける
- 模試の精度が高いのと、過去問の添削の返却コメントが丁寧でわかってるつもりの気づきがある
- 合格率が高い(40から50%くらいらしい)
ってとこかな。
ネガティヴ要素は
- 値段が高い
- 事例4は大手とあんまり変わらない
って感じ。
受講生の2次試験の合格率は50%前後だといわれており、数ある資格予備校の中で圧倒的な合格率を誇る予備校です。
MMCの長所と短所
>>237
mcサークルというのは、サンプルにあった切り分けられた円にキーワードが書いてあるやつ?
サンプルにあって隠されてたけど、書き方の定型文らしいのが気になってます。
>>250
題意に忠実に答えろとは習ったと思うが、余計なことをかけとは習っていないぞ?
俺の中でなんかMMCだけが謎に包まれてる
HPに模範解答とか動画アップしてないからようわからん
ただ2次に特化してて評判良いとは聞く
俺も2年目からMMCにしてればもっと早く受かったのかな
TAC一筋で4年も掛かってしまった
まぁ今更後悔はしてないが
今年のMMCの受講者で、初二次試験だけど
求められる水準を明確化して解法を作っていることや講師の質が良いことは認めるけど、変化していく傾向に対して解法がもう古くなってる。
その証拠に、多分MMCを利用した受験生は皆、今年のMMCの模範解答にえっ?って思いましたよ。
こうやって解けって習ったか?って。
例えば外部環境に触れて書けって言ってたのに、本試験では内部環境だけにしか触れるなって書いちゃうわけ?
他にもズレてることがたくさんあるけど、妥当性が高くて、且つ、しっかり自分達が発信してきた金型の使い方で答えることを貫いてほしかった。
ある意味で本当に裏切られた気がした。
工作員くさいのがちらほらツラッと出てきてるのを見て怒りが込み上げてきたわ。
見てるならきっちり対応してください。お願いします。
>>241
内部環境にしか触れてないのは事例1の話?
今回の設問は「A社が人気商品にさせた」という制約条件があったから内部だけで解答すべきだと思う。
>>242
同じくそう思う。
題意に忠実に答えずに、金型だけ使えばいいだろって態度だと減点くらうと思うわ。
>>244
金型を使ってけ。って方針だろMMCは。
>>246
合格の鉄則1ちゃんと読めよ…
>>247
その鉄則同士が、喧嘩して効果が薄れたり通用しなかったのが今年の事例でしょ。
多面的に、キーワードを盛り込み、金型を使ってスピーディーに解答しろってのがMMCの方向性。
だけど、最適解を1つ書けって問題や文字数を絞って的確なものを当てにこいって問題があった場合、それらへの対応も今後受験校として盛り込むべきじゃない?って提案をしたいんだよね。
ちゃんと書いといたけど、講師は優秀。教材も良いんだからさ。講座への取り組み方もスマートだと思ってるよ。だからこそ、俺らのニーズにも耳を傾けて欲しいなぁって思うのよ。
このスレを他の受験校の人が見ていて、ソリューションを提示してくれるのかもしれないけど、さ。
>>242
そう、そこ。
どうやって環境分析の講義をしてたか思い出せ。機会、脅威を無理矢理にでも突っ込んできた受講生が何十人もいるんだぞ。
そんなパターン化弊害の話をしているの。
そう言ったことにもこれからは対応していかなくちゃならないんじゃないの?MMCは特に。
昨年1月からTACの速習パックで受験勉強スタートし、1次で2科目落とし、もったいないからそのまま2次の演習受けた。
今年は一次独学で二次はMMC直前通信とTAC直前演習を使った。
MMCは回答の金型化とかはいいんだけれど、金型と基礎知識に頼り応用力がつかない傾向があると思う。対してTACも論理思考パズルのような感もあり、一長一短がある。
しかし、採点基準が厳しいTACのほうが個人的には気に入っている。
どちらも経験しておいて対応力を強化し、設問にあった回答を選択できるようになるといいんじゃないかと思う。
金型化が絶対になると、対応力がかえって損なわれてしまう危険性があると思う。今年の本試験では特にそうだったんじゃないかなぁと振り返る。
合格発表まではこわかったけどね。
私はMMC通信からKECの通学に乗り換えました。
MMCは切り口という概念を学ぶのにとても良かった。あと事例4対策も丁寧。
でも、事例1から3を過去問遡ると納得いかない部分も出てきて、去年は結局信頼しきれず自己流の解答法で落ちました。
MMCを信じきれば受かったのか?と自問しながら時を過ごしましたが、このスレッドでKECの無料説明会を知り、藁にもすがる思いで受けたのが良かった。
MMCの下地があったのも大きいけど、多分、TACなどで、これでええのかな?と疑問を感じながら二次対策してるモヤモヤがかなり晴れると思う。
というのは、MMCやTACは全体的に外さない解答を書くためで、対してKECは満点狙える設問は貪欲に狙いに行く方針だからモヤモヤが少ないからだと思う。
MMCの通学と比べたらわからんけど、KECはかなり良いと思いました。
>>358
わかる。俺も同じ感想で、MMCの切り口や金型は回答の質を安定できる一方、与件の読み取り、分析はやや浅い感じがしてた。
それに比べ、KECの無料動画は感心させられた。パンフも取り寄せ、発表の日に申し込もうと思ってたら、MMCスレにも書いたけど、まさか合格でした。
KECのように徹底的に学習したかったが、MMCのやり方で合格したので、この試験で求められている能力がますますわからなくなったというのが正直なところです。
>>373
MMCは練習方法として秀逸だと思うのです。学習方法として効率がいい。
MCサークルは下敷きに使って、本番はあくまで問いに応えることに注意したらあなたのように合格答案になるのじゃないかな。
MMCの演習は多面的にMCサークルに従って多面的に書くことを誘導するけど、本番の模範解答ではハマりきらなくてMMCらしくない解答だったと、このスレかな?報告があったように思う。
多分MMCとしても本番は応変してくれということだと思うんだよね。
去年baab 総合b
今年baab 総合b
今年はMMC通って、型通りの回答したけど結果変わらず。。
一次試験は一発合格したが、再度一次試験受ける気力ない。
MMC評判良かったから申し込んだけど、個人的にはあまり効果というか、流石二次試験専門!ってのは感じられず。
受かった人、本当におめでとう。全力で勉強したつもりだから、悔いはないです。
MMC通って型どおりの回答で不合格。
AAACと思ってたら、CBABだった。合格率高いMMC を信じてきたがどうしたら良いかわからない。
結局、字の綺麗さか?
1次から初受験。
1次3点足りないと思ったら、法務の加点でギリギリ突破。
3年計画で、今年は1次4科目くらい取れれば良いかな~だったから、せっかく豪運で突破したけど、2次はやる気出ないし、勉強法もわからないし、無勉で受験。
結果ABBC
再現答案書くとか、予備校がどうとか、全然知らなかった。MMCの通信使ってみようかな。
中小企業診断士2次試験 事例79