何となく中小企業診断士を取ろうとしてる奴が多そう。取っても何の役にもたたなそうな奴。
中小企業診断士の資格がどういうものか、取ったら自分にとってどんなメリットがあるのかないのかをちゃんと調べてみろよ。
中小企業診断士ほど持ってるだけでは食えない資格もないのに。
市場内における自身の立ち位置を過大に見積もって、少ない経営資源を闇雲に新規市場に投入する中小企業みたやな奴。
一度自分の立ち位置のポジショニングマップを作ってみろよ。あなたが今力を注ぐとこはそこなんですかと。中小企業の基本戦略は市場浸透戦略なんですよと。
てか、自身が中小企業にも関わらず大企業と勘違いしてる輩が多いっていった方がいいのかなw。
>>787
中小企業診断士は検定と思っています
それ以上それ以下でもなし
>>788
なら安心。現状では検定だよね。
まさかこの資格取る事によってコンサルスキルが見につくと勘違いしてる奴が多いのかと思ったわ。
>>790
宅地建物取引士
土地建物の売買を仲介し手数料をもらえる。
→持ってない奴はできない
税理士
事業者に代行して確定申告を行い、報酬をもらえる
→持ってない奴はできない
中小企業診断士
独占業務はほぼない(ほんの少しはあるが)。
→持ってなくても経営コンサルしても良いので全くの無資格者や税理士、民間資格の経営士なんかでも普通にやってる
>>792
実務力もないくせいにどの資格が上とか下とか優劣つけてる学生(?)に一言、モノ申したくなったから
>>793
>>土地建物の売買を仲介し手数料をもらえる。
>>→持ってない奴はできない
詳しくは、宅建士の独占業務は「重要事項説明書の説明押印」であり、不動産営業マンは宅建なくてもできるよ。
診断士の資格は名称独占がないんですか?
「中小企業診断士」はある。
でも「相続診断士」やら「○○診断士」など多く、知名度が低いから素人には何の資格かさっぱり。
「中小企業診断士?中小企業限定(笑)」みたいな。
独占業務も無いし。税務相談したら無報酬でも非税行為になるし。
中小企業庁が中小企業鑑定士試験を実施するよ。(笑)
あ、ちなみにだからといって税理士>診断士って意味じゃないからね。
次元が別の話。クソの役にも立たないリーマン以下の足元にも及ばない税理士も多いよね
会計士>>>>税理士>社労士>>行政書士>診断士>漢検2級
レベルが低いやつほど、優劣をつけたがる。
税理士>>>診断士>>>(壁)>>>>>>>>>>>診断士受験生=税理士受験生だと思う
目指すだけなら、誰でもできる
俺も医師国家試験を目指すだけなら目指すことは可能(医学部受験から・・)
>>817
おう、だからさ、どんな資格もってようがもってまいがされだけの事なの!
資格の難易度で試験毎にランキングしたければすればいいけど、別にその資格もってようがもってまいがそれだけの事なの!
おまえらの物差しって何の資格持ってるかしかないのかよ!
チャレンジする過程の努力や向上心は大切だけど資格そのものなんて世の中でたらびっくりするくらい役に立たないから!
資格なんて気にせずでっかく生きろよ!
>>819
さあ、学校と違って、社会に出れば、一生懸命に頑張って稼げない奴よりも、楽して稼ぐ奴の方が評価されるのでは?
過程の努力が評価されるって学生まででだと思う
資格試験も受からなければ、全く努力しなかった人と変わらない
>>819
診断士の場合は違うんだな、それが。
確かに…私も税理士科目合格や診断士1次試験で騒いでたことが恥ずかしくなってきた
それぞれ目的があって取得目指してるんだから上も下もないよね
これからそれをどうやって生かしていくかが大切なんだし
自己啓発だろうと独立だろうとあまり大きな問題ではないんだろうね
税理士の中小企業支援は記帳指導
社労士の中小企業支援は就業規則作成
そんなんじゃ中小企業は覚醒しない
中小企業診断士を欲しがるサラリーマンって、だいたい総合職社員だよね?
ゼネラリストとして、色んな業務に携わる中で、例えば社労士の知識があっても役に立つし、税理士の知識があれば当然経理関連業務に強い。
中小企業診断士だって、様々な業務に役に立つさ。
資格がメインじゃないんだよ。
会社で色んな分野の業務をこなしていく中で、時折資格が役に立つんだよ。
資格をメインに考えるなら、専門家になれば良い。
>>927
良いこと言うね。
資格がメインではない点については同意。診断士は専門家でもない。
診断士は中小企業の社長の相談に乗り、課題を解決するために支援する組織や人材などの橋渡し役だ。その意味で幅広い知識を吸収しとく必要はある。
>>927
自分も審査法務系の仕事している。
この勉強すると、視点が広がる。
帝国とか、信用調査会社の人もこの資格結構持っているんだよな
地方銀行員だけどこの資格で食ってくつもりはサラサラない。
必要とされるであろう知識の拡充のために受けた。財務、経営、運営あたりは直ぐに役立つしね。
司法試験→法務省
司法書士試験→法務省
弁理士試験→経済産業省(特許庁)
公認会計士試験→財務省(金融庁)
税理士試験→財務省(国税庁)
中小企業診断士試験→一般社団法人 中小企業診断協会
中小のコンサルって食っている人は、診断士以外に業務独占の資格がある。
むしろ、診断士は後から取った人が多い。
会計士+診断士→財務系のコンサル
税理士+診断士→税務系のコンサル
社労士+診断士→労務系のコンサル
弁理士+診断士→技術系のコンサル
技術士+診断士→技術系のコンサル※技術士には業務独占はないが、実力の証明になる
結局、診断士だけじゃ食えないよ。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その66