社会人が片手間で取る資格を最高クラスの資格と比べてどうするの?w
社会保険労務士・行政書士あたりと比べなきゃ。それなら中小企業診断士の方が難しいんじゃないかな?
誰もそんな超難関資格とは思ってないよ。
>>986
その三つの資格だと難易度は、社労士>>中小企業診断士>行政書士の順かな。
社労士は、膨大な暗記力が要求される
中小企業診断士は、広く浅くの専門知識と、経営的な表現力が要求される
行政書士は、広く浅くの一般常識と、法律的な表現力が要求される
社労士は800時間、行政書士は600時間が最低限必要だが、中小企業診断士は、人によって300時間~1300時間と振れ幅が大きい。これが、診断士の資格の評価の分かれるところ。
社会人なら、会社で活躍しなよ。
資格の勉強をしている時間の分だけ、家族、友人、会社の評価を下げるよ。
それとも、大手企業の社長は、中小企業診断士の資格がないとなれないのか?
そうすると昇進したい奴は、診断士諦めて評価上げる事にいそしむ
独立したい奴は、会社からの評価下げても診断士取る
みたいな感じか
補足
中小企業診断士は、人によって300時間~1300時間と振れ幅が大きい理由は、次の2パターンに大きく分けられるから
(1) 一流企業などに勤務していて普段から意識の高い人が、将来のキャリアパスを考えて自己研鑽のために受験する場合
(2) 社会では中より下の普段から勉強していない人が、予備校の謳い文句に載せられて、付け焼き刃的な勉強をする。
(1)は、既に簿記やビジ法などを持っていることが多く、一次なら白書政策を中心に勉強すれば合格ライン。二次も過去問+α程度の勉強でOK。
(2)は、ほとんどの科目が初見でゼロからの勉強だから、一次すら一発で受からないし、二次に勧めてもトンチンカンな文章ばかりで、どうして落ちたかも理解していない。
大企業だと診断士の資格くらい取っておかないと出世できないじゃん
残業して飲ミュニケーションにも顔出して そして勉強時間を捻出して初めて出世競争のメンバーに入れるんだよ
おじさん達は大変なんだぞ
そんなに役員の中に診断士がいるのか?
大手企業の役員にも、高卒の人や高専卒の人、中には中卒の人とも出会った事があるけど…自分の部下を評価するときに、学歴や資格で評価するか?
それよりも、仕事を頑張っている人を評価しないか?
十分条件ではないが、必要条件になり得る。
例えば、大手企業の経理部で日商簿記1級持ちがいたら、相対的には活躍する可能性が高いし、人間力さえあれば、是非部下に欲しい。
診断士≒社労士≒行書
ここらの辺りは、世間一般では同じような難易度とみられてる
細かく序列をつけたがってるのは、予備校関係者でもない限り、資格マニア確定
大企業では診断士は単に昇進要件だから取る奴がいるわけよ
いくら仕事ができても勉強ができない奴を叩き潰すための制度になっている
中小企業で診断士取る奴は国家の威を借りハクを付けたがってる奴が大多数というのが現実
もちろん、そう評価する上司も一定割合でいるだろう。しかし、そうでない上司もいる。そこがサラリーマンの面白い所。
だから、仕事を頑張るなんて当たり前。
それプラス影で不断の努力をすることも必要。
仕事頑張れば出世できるって?
それだけじゃないんだよ。全然甘い。
あと、公認会計士持ちで、使えない奴もいたな。すぐに転職していったよ。笑
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その66