二次試験の受験者は、一次に合格してるのだから、知識はある。
二次で問われる一次の知識の応用が、国語の試験レベルでできちゃうってこと。
>>94
一次知識を二次の事例に当てはめるのが国語ってこと?
国語の試験レベルってなんだ…
>>95
あたまいい奴はそれで出来ちゃって、合格してると思う。
>>94
読み手が、学校受験の国語の試験と混合する可能性も想像できないかつ、行間埋めて読んでくれることを期待してるらへん、ダメダメだな。
>>96
んな勘違いする奴は、話しにならないし、
行間を埋めることを、二次試験は要求している。
応用情報技術者も午前のマークシートで点取れるようになったら午後は国語の試験だった。問われたことに知ってる日本語で答えるだけ
>>97
応用情報は監査やプロジェクト管理らへんはそうだけど、データベースとかNW系は与件だけじゃなくて計算とか、図の通信経路の分析とか必要だろ。
それを国語の問題とするなら、全部日本語で書かれてる試験は国語の問題だわ。
確かに全部国語の試験だわ。
診断士試験はより読解力や国語語力が求められるのは確かだとは思いますけど。
確かに5%の頭の良い人(読解力が高い)は国語の試験扱いで合格しているようですが、95%の凡人にとって当年度の良事例は国語の試験と考えたら難しすぎるかもです。出題委員も味をしめてこの傾向は拍車がかかると思われ。
>>103
LECは解説会で、1次の知識問題の通過者に、2次でも知識重視的な出題をするなんて何考えてんの?的なことを言ってたような。
事例4に対してだけだったかもしれんが。
H23年ぐらいから事例1~3は知識問題が減り読解力勝負みたいになってたから、現場から知識重視の要望が上がったのかもしれん。
とすると、ストレート受験生の方が有利になりよね。
1次免除者より知識がホットだから。
>>129
知識重視なら一次の合格率を15%にして二次合格率を25%にしてくれると助かる。
二次の勉強をしてもなんか診断士に必要な力がアップしてる気がしない。
論理的だの本質だの
そんな勉強のやり方をして3回も4回も試験を受けていつになったら合格するの?
1回2回で合格した人に聞いたら皆キーワードだ国語の試験だと言うのになぜキーワードや国語の試験を否定するの?
>>107
多年度にはそんなやつ多いよね
中小企業診断士 2次試験 事例89