実務補習が必須だと誤解するほど、
二次試験だけではコンサルできないということ?
>>894
2次試験通っただけでコンサルできるわけがない
>>895
コンサルできないんだ…
そうなんだ…
>>896
問題見たらわかるだろ。あれで点数とっただけで、どうやったらコンサルできると思うの?
診断士の資格取得は、単なる登山口にたどり着くだけの話だよ。
受かってから、受かった人しか出来ない勉強や経験を積んで、コンサルできるようになるんだよ。
>>899
世の中には、中小企業診断士でない経営コンサルタントは山ほどいる。
>>908
そのルートの事を語ってないだけで、診断士試験しか道はないと言ったつもりではないよ
コンサルファームの新人だって、一人でコンサル出来ないよ。
あれは背後にコンサル集団が付いているから出来るんだよ。
実務経験もなく、診断士試験で勉強した知識でアドバイスしようものなら、「そんなこと知ってる」とか「そんなことは出来ない」とか、「この方が良いと思う」とか批判と反論ばっかり受ける。
コンサルで成功するには資格じゃなくて、職務経歴や実務実績の方が大事だ
でも、俺は受かるまで、診断士試験の勉強続けるけどね
コンサルって、アメリカには多くいそうで、活躍してる人も多そうだけど、
日本社会的には、あまり好まれる存在じゃないんかな?
俺の付き合ったコンサルを見ていると、現実と理想をすりあわせようとするヒト、理想に向けて突っ走るヒト、の二つに大別できる気がする。
前車は現場に好かれる経営に嫌われ、公社は経営に嫌われるが現場に嫌われる。
そんな印象がある。
>>903
後者はみんなに嫌われる?
>>904
>>905
後者は意外と経営者やインテリ系のヒトに、受けるケースがある。
ある企業では某コンサルタントがほとんど新興宗教の教組みたいな扱いを受けていた。
逆に現実解を探るコンサルが理想論ばかり語る経営者と喧嘩するシーンも見たことある。
人生いろいろ、コンサルも色々。
>>903
後者ダメじゃんw
日本ではコンサル=営業、だからね
俺はIT業界でシステムの営業やっていたけど、顧客の要望を聞いて提案書を作成する行為を会社は「コンサルティング」と言っていた。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その74 2ch.net