2年目なんですが、今年の法務、情報のレベルでも去年とそこまで変わらなかった…
初見の語句が多く感じるのは、圧倒的に知識量の不足?それとも捌き方が悪いんでしょうか。
特に法務は肝を理解していれば初見でも推測できるもんなんでしょうか…?
ご教授願います。特に苦労されてる方に聞いてみたい…
>>345
情報はIPAの高度試験を受けたことがあって、普段からIT系のニュースを見ていればほぼ初見はないと思う。
IoTとM2Mが初見なら最新情報不足、EAとかBAが初見ならITの高度系午前2レベルの知識不足
>>349
ありがとうございます。情報取れてたつもりが、フタ開けてみたら。テキストの内容が薄かったんでしょうか。広げてみようかなぁ。
>>345
法務苦労したよw
去年は40点。今年は72点取ったけど、春先まで超苦手科目だった。
きっかけは、ちょっとした気付き。
暇つぶしにTBCの法務の動画見たら、知らない知識が選択肢に出たら無視しろという意味のことを言ってた。
今まで、真面目に読み過ぎて誤答選択肢に誘導されてたという感じw
そりゃ、法律やってるセンセなんて嘘を本当に見せる天才だからww
例えば今年の著作権の問題で死後50年の12月31日までとかww
あれ「無視する」ことを意識しなかったら引っかかってたかも。
実力は去年と変わらないと思う。スピ問と過去問+αを押さえただけで隅から隅まで暗記したわけでもないけど、これを意識してから、成績が急上昇したね。
去年は難しかったけど、今年は聞いてることは実は簡単で基本的なことも多い。
但し、著作権の問題もそうだけど、聞き方が嫌らしいから、できないというよりも、タヌキにバカされるって感じ。
なので「基本知識以外無視する」。これ効きます。
>>350
経営と運営の勉強方法も教えて下さい!
>>350
貴重な経験談ありがとうございます!
悩んで、読み込んで、間違いにマーク。すごい心当たりあります。
>>352
しかも時間もなくなるんですよw
余裕がなくなってどんどん蟻地獄に落ちていくんですよねw
今年は時間、結構余りました。
>>350
とても参考になりそうなこと書いてるので恐れ入りますがもう少し詳しくお聞かせください。
>>345
知らない知識が選択肢に出たら無視しろという意味のことを言ってた。
例えば今年の著作権の問題で死後50年の12月31日までとかww
あれ「無視する」ことを意識しなかったら引っかかってたかも。
<略>
なので「基本知識以外無視する」。これ効きます。
とありますが、この場合「無視」すると選択肢「ア」になりそうです。
私は、疑問に思いながらテキストの知識で「ア」を選び×になりました。
ご教示いただけたらありがたいです。
>>357
ごめんなさい。
私、勘違いしてました。
12問間違ってました。
12月31日までなんですね。
まあ知らなければアしか選びようがないですが。
>>350
たしかに。
基本的に分からないものは一旦パスし、明らかなものから消していく方法で解いてた。
つまり、どれだけ正誤を判断できるか。消せるものが増えれば正当率も上がるし、それだけレベルが上がったと実感できた。
>>364
要は明らかに正誤判断ができるものから答えとけば良いんだよ。
そのために解説とテキストを熟読し、正誤判断が出来るようにトレーニングしたら点数上がったよ。
それと、明らかに正解と思っても、引っかけかもしれないので、他の選択肢も注意してよむこと。
>>359
私はかなり割り切って無視してた。
というか、分からないものを真面目に読んでいると催眠術にかかったように正答に見えてくる(笑)。
去年まではこれで散々やられてた。
>>345
私は一昨年に情報の足切りにあい、法務と情報の2科目で昨年受験し見事死亡しました。
昨年は両科目ともTAC、日本マンパワーの単科を受講し、模試も各社受験して準備していました。
“中小企業診断士”と名前の付いたものしか手を伸ばしていなかったのですが、昨年の試験結果を受け他の関連資格の問題集もやるようにしました。
法務では、ビジネス法務3級2級、知的財産管理技能士3級2級、民法と会社法は司法書士の問題集でした。特に司法書士の問題集では暗記でなく理解ということをなんとなくつかめたことが多かったように思います。
情報では応用情報技術者試験.comの過去問道場が役に立ったように思います。
姉妹サイトでNSや、DB、PM他の高度資格の午前試験も回してました。
スマホで出来るので主に通勤時や移動時間に充てることができ便利でした。
あとはキーマンズネットなどでメルマガ登録をして新技術の情報などでそうかなと思うものには目を通しました。
今回の試験には、そのような感じで中小企業診断士向け以外の教材を使い合格することができました。
2科目で受けると決めたので7科目分の勉強をそこに集中されたので、労力は同じだったように思います。
>>354
ありがとうございます!とても詳細で恐れ入ります。やはりテキスト固定では知識の絶対量が限られてしまいますね。
参考にさせていただきます。二次頑張ってください。
>>354
の言うようにWebの過去問眺めて単語拾うくらいでいいと思いますよ。
ITストラテジストの範囲の用語が今回よく出ていたと思います。
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その74 2ch.net