採点者は、解答が論理的に導かれているか、高速で判断できるスキルを持ってるの?
やっぱりキーワード採点では?
>>348
今もキーワード採点もあると思うけど、論理を大事にしてるとの噂。
協会作問者側も予備校がキーワード盛り盛り解答をリスク分散とか言ってたことをいかんと思ってきたんだろーね。
キーワード採点して、誤字脱字等減点して、
キーワードに当てはまらない採点が難しい答案は審議後に点数つけていると想像してる。
筋が通ってないと、キーワードも書けないと思う。
適切なキーワードを書けていれば、論理も合ってる。
そうゆう意味ではキーワードかもね。
>>351キーワード盛り込めても、因果がしっかり書けてない解答なんて沢山あるよ。
キーワード+論理ではないですか。
2次試験をコンサルレポートだとすると、単にたくさんのキーワード盛り込んでも、論理がおかしければ、それを見た経営者は?って思うだろうし。
社長からヒアリングした時のキーワードを適切に盛り込めば、オッと思うだろうし。
キーワードか論理かってゆーよりも、下手な鉄砲数打ちゃ当たる的な解答は点数薄まる、とは聞いたことある。
そりゃそーだよね、診断助言される経営者からすれば、あれもこれもどれもかれも原因ですよ~、お薦めですよ~、て言われてもピンもこないもんね。
自分がコンサルタントだとして、社長の問いかけに対して、
キーワードだけで答える?
診断以前にコミュニケーションとしておかしくないですか?
>>355
出題者は、あらかじめ論理的思考で模範解答を導いていて、採点者はその模範解答と同じキーワードが受験生の答案にあれば得点を付ける。
採点者は、受験生の答案に模範解答と同じキーワードがあるのを見て、受験生が、出題者が意図している思考プロセスで導きだしたと判断しているのでは?
>>358
そー思う、キーワード採点ではあると思うけど、キーワードを乗っける文章が因果伴ってるかどうかは採点者も瞬時にジャッジ出来ると思うな。
AASなんかは因果に徹底的にこだわった解答を目指してるよね。
>>360
ふぞろいの合格答案見ていたら、因果構文かどうか怪しいのも多い。
80分で初見の問題を、あの緊張感の中、解いて、必死にキーワードで、マス目を埋めたって感じの答案が多いような?
合格者は凄いよ。
社長がヒアリング中に一生懸命話してくれた内容(試験では与件文)を無視して論理を組み立てるのもどうかと思うし。
こんなこと実際にやったら、ヒアリングに費やした時間意味ないって社長に思われるよ。
会話で出てきたキーワードや課題を盛り込み、会社のビジョン達成のため、何をする必要があるのかを論理的に説明するのが、忙しい社長に対する敬意あるコミュニケーションではないでしょうか?
採点者が高速手マンで採点したとしても1事例、約5000枚あって、100字あたり30秒で採点するとして、500字ぐらいだと2.5分で
そしたら、5000*2.5分で12500分、約208時間はかかるから
この量はとても1人でできんだろうから、複数人で採点やってるはずと仮定して
そしたら、採点基準を明確にしとかないと採点者によってばらつきが発生してしまうから標準化するためにキーワードに点数とかあるのかな…
それとも、作問者採点者で、まず何十枚か受験者の解答を見て、色んな解答あるからそれに合わして採点基準を作り直して、採点するんかな…
予備校の模範解答見てると、与件文のキーワードとか文章を盛りだくさんやけど
これをコンサルレポートとしたら、社長が言ったことをただオウム返ししてるだけやん
こんなレポートに社長が金払うとかアホですやん
>>359
社長は小難しい専門用語での説明を求めていません。
求めているのは、経営課題の解決策です。社長が理解しやすいワードで説明するのも大切なことです。
>>364
オウム返しって言ってるのに、なぜ専門用語ととらえる?
そもそも事例を作ったのは作問者だろ
その社長はただの事例の登場人物で、作問者の求めてる説明をできるかが重要じゃね?
求めているのは、経営課題の解決策です。って言われても
今年の事例Ⅰは解決策は求められてないだろーが。リスクと課題が求められてただろ?
>>373
では、あなたが考えている、『作問者の求めている説明』とは何?
あなたは予備校の解答をオウム返しと批判したけど、私はあの解答が単なるオウム返しには読めない。
1事例につき作問者1人で採点も本人が1人でやるらしいよ
>>365
それならキーワード採点説、説得力ありますね?
キーワード採点説ってありえないと思う
「定年再雇用、技術継承、若手育成」みたいな用語の羅列で文章になってなくても
点数取れるってこと?
>>368
キーワード加点(上限あり)後、文脈になってないってことで減点。
って考えたら。
>>370
キーワード採点説の根拠って採点の手間と時間の短縮でしょ?
文章になってるかどうか読んで判断するんだったら、キーワード採点する意味なくない?
>>376
一昔前はゼミ生使ってキーワード採点
→大手予備校が対策としてキーワード盛り込む低空飛行メソッド指南&受験生レベル向上
→協会側もそれに対抗するために採点者も診断士レベルに変えて採点方法もキーワードだけでなく因果やわかりやすさも重視するように
てのが昨今だと思う、それが実際合格後に本当に中小企業に貢献出来る診断士かどうかを見極めることになるから。
>>368
因果構文で記述していたら、マス目が足らなくて要素が全て埋められないのでは?
ふぞろいの合格者答案を見てよ。
80分で初見の問題を、あの緊張感の中、解いて、 必死にキーワードで、マス目を埋めたって感じの答案が多いよ?
合格者は凄い。
採点で最優先すべきは上位20パーセントの合格者を早期に決める事。
①出題者が解答をパッと読んでAB評価になりそうなものだけを選んで採点
②パッと読みでCD評価のものは別の採点者が採点
こいつは頭良さそうだぞって思われたら高めに点数付くし、こいつは頭悪そうだなーと思われたらどんな事書いてても低めに採点される。
それだとあまりに不公平だからある程度キーワードで点を拾ってく。
論述試験で採点者のフィーリングだよー。なんて冗談よく聞くけど。
この試験に関してはそういうのあり得そうで恐ろしいわ。
中小企業診断士2次試験 事例78