
昔の経営情報システムは比較的簡単で多くの受験生が得点源科目になっていましたが、一時期超絶難化し多くの受験生を苦しめました。
経営情報システムって難しいの?
暗記だけで済まないのかね
>>485
多分、難しくはないんだと思う。
ただ、馴染みが無い人には学習内容が無機質に感じられ、横文字のオンパレードに混乱する。
そして丸暗記すべき量が多いことも嫌気がさしてくる。
>>486
ありがとう
うわ、大変そうだ・・
>>487
応用情報がよくわからん
>>485
情報苦手の文系の人には応用情報で科目免除がお勧め
過去スレ見ると結構、情報知識ゼロの文系人間でも応用は1~2カ月の学習で合格できるみたい
他科目の免除に比べて情報の免除は天と地ほど難易度に差がある
応用情報は、午前試験は過去問の暗唱、午後試験は診断士2次試験をすごく簡単にした感じの作文問題で、セキュリティ以外は経営分野など文系分野で対策可能
応用情報の難易度は非常に低い
応用情報の難易度は高くはないが初めてで1、2ヶ月で合格はさすがに言い過ぎ。
一昨年、一昨々年のレベルならまだしも、去年の情報のレベルで寄り道してまで免除狙う必要はない。
>>488
まさにそれ
だからこそ、「科目選択制にして欲しい。 そうなれば情報はパスするのに。 」という人には免除がお勧め
情報は、いつ難化するかわからないというより、作問者が受験生のレベルを把握していないのが問題
一昨年、一昨々年にしても、作問者からすれば、「なぜこんな簡単な当たり前の問題がわからないの?」状態
診断士の情報は、いくら勉強しても、いつ梯子を外されるかわからない状態
その点、応用情報は勉強すればするほど成果が出るし、難易度が安定しているから無難
>>489
明らかに応用情報の中の人w
>>489
情報が悪問何問化するリスクがあることは同意
応用情報ががり勉タイプの文系人にはハードルが低いのも同意
ただ、7科目受験前提で考えるなら、情報の作問者の気まぐれは吸収可能
応用情報に取り組むは無駄だし、ストレート生向けではない
財務法務免除等免除科目の多い人は、情報も免除した方がよいだろうが、そうでもない限り、情報を免除する必要なし
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その80
